梅田で飲んでいて、4軒目・・・ さすがにお腹いっぱいにもなってきたし、酔いの廻りもええ感じ。 1杯飲みつつ、1品美味しいアテが食える店っちゅうことで頭に浮かんだのがここ。 新梅田食道街にあります、「ひょうたんや」です。  だいたいの値段はこんな感じ。  この値段~ってことで、実際はこれより高いメニューばかりです。 立ち飲みやからって、お!安そうで雰囲気ええやんって思って入ると、 泣きを見ますね。 普通の居酒屋値段以上は覚悟してください。 で、そのメニューは所狭しと壁に貼られています。  この規模の店で、焼酎、日本酒の品揃えがとんでもない。 またアテの数もいったいいくつあんねん?と、 めっちゃびっくりすることでしょう。 肉もあれば、魚も揃っている・・・ その狭い店内。  横一直線のカウンターなのですが、15人も立てばダークダックス状態か・・・ 雰囲気も暗めの照明で、なかなか、私好みです(^^) 頼んだのは、きずし(400円)。  これ自家製なんですけど、その脂のノリにびっくり!! トロをうっすら酢〆にしてるのかって思うくらいの脂なのだ。 こんなきずしは食ったの初めてである。 さすがの旨さにもう頷くしかない。〆具合抜群である。 そして、和牛どて焼き(400円??)。  ここのお店、肉系の料理も豊富なのだが、 宮崎牛を使ったのが、800円程度で食えます。 その余った切れ端肉で作っているのだろう和牛どて焼。 肉の旨みが、他の立ち飲みで食べるどて焼とは段違いに違う。 2人で、この2品に各1杯飲んでおあいそ、2000円弱でした。 はっきり言って、ここを立ち飲みの店と思って行くのは間違いです。 素晴らしい品質のアテを肴に、一杯やる店と思えば、 その値段も気にならないはずです。 今度は是非とも、800円の宮崎牛を食べてみたいですね。 住所:大阪市北区角田町9-25 新梅田食道街1F 電話:06-6362-7087 営業時間:17:00~23:00 定休日:日曜 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ本場の炭火焼きかつおのたたき!!!★陽菜ひょうたんや (居酒屋 / 梅田(大阪市営)、大阪、梅田(阪急)) ★★★★☆ 4.0
大阪、堺に昔ながらの下町パン屋さんがあるとのこと。 非常に美味しいらしく、地元民ならず、遠くからも買いにくるそうだ。 ちょうど、大阪南部方面をドライブする予定だったので、 ここのお店でパンを買って、朝食+テイクアウトにすることにしました、 「カスガベーカリー」です。  店の中に入ってみると・・・  結構安めの値段設定やし、どれも旨そう・・・ もひとつ。  さらにもひとつ。  オリジナリティ溢れるパンもあり、 今のドイツ、フランスっぽいパン屋さんってかなり多くなりましたが こういうパン屋さんはええなあ~(^^) その中でも一番人気!浪速の焼そばパン(168円)。  これ食べてみて・・・ コッペパンに焼きそば挟んだのってよくあるやないですか。 もう、あんなの食えないくらいに、こんな旨い焼きそばパンってあったのかと、 びっくりするぐらいの旨さなんですよ。 パンの生地の柔らかさと、味付けが見事なんですね。 名前忘れたが、蓮根とチーズのパン。  表面にはチーズがまぶされており、中の生地には、蓮根が練り込まれています。 その蓮根のシャキシャキ感がとてもよく、この工夫もよく考えたなって思います。 明太フランス(147円)。  これは家に持ち帰り、白ワインに合わせて飲みましたが、合いますね~ ワインとパンって組み合わせで飲むの大好きです(^^) もひとつ、酒のお供に・・・  わさび味のベーコンエビ。 これもわさびを加えるという、オリジナリティ。 最後に甘いパン2つ。  メロンパンに、渋皮マロンパン。 メロンパン・・・ふわふわしとりました。 美味しいパンに囲まれて、飲むワイン♪  最高です(^^) これだけ買っても900円程度。 最近、ちょっと遠出すると、そのご当地の美味しいパン屋で、 テイクアウトすることに凝っているんですけど、 値段と美味しさ、オリジナリティ・・・ ここの店主は天才か?って思いましたよ。 近所に欲しい、パン屋さんですね~ 過去パン屋評価、最高点です。 住所:大阪府堺市堺区春日通2-7-1 電話:072-241-1937 営業時間:[月~土]6:00~19:00 [日曜]6:00~18:30 定休日:木曜日 ↓お勧めリンク↓
 名店のパン職人が教えるおいしいパンの秘密カスガベーカリー (パン / 東湊、湊、御陵前) ★★★★☆ 4.0
大阪の讃岐うどん元祖と呼ばれている店・・・ ここで修行された方が結構関西あちこちに、 旨い讃岐うどん屋をだしていますね。 前回、四国香川にうどんを食いに行ってからしばらく経ち、 本格的な讃岐うどんを食いたい気分であった。 丁度、出張で和歌山方面に行っており、帰りのお昼時は難波(^^) ちゅうことで寄っていきましょう、「釜たけうどん」です。  店の見た目はお洒落感がなく、香川のお店を彷彿させますね。 店内の様子。  ランチ時ではありましたが、皆さん、さっと一杯食べて出ていくので、 回転が早く。例え行列ができていたとしても、すぐに入れるだろう。 なんば花月が近いこともあり、吉本の芸人のサインがいっぱいでしたね。 冷たいうどんメニュー。  温かいうどんメニュー。  おすすめメニュー。  やはり、本場で食べるうどんと比べると高いですね~ ミナミのど真ん中って地代のかかるところではあるが、 もう100円ずつくらいは安くして欲しいな。 で皆さん決まって頼まれていたのは、ちく玉天ぶっかけ(750円)ばかりでした。 ご飯を他の店で食べる予定やったので、ぶっかけうどん(550円)にしました。  見た目、結構太いなって印象。 綺麗に揃えられていて、まるで芸術品のようなうどんである。 さーて食うゾ!  ほぉ~なるほど!適度なコシの強さに抑えておられて、 尚かつ、びよーんと伸びる粘り強さも兼ね備えた完成度はかなり高い。 また、ぶっかけられてあるツユも風味が抜群で、 ぎゅっと絞ったレモン汁の酸味ともよく合っています。 また卓上には天かすが置かれていました。  天ぷら頼まなくても、このさっぱりしたうどんには、 油っ気が欲しいところでしたんで、これは嬉しいですね。 さすがの大阪元祖讃岐うどん!! 本場の味を凌ぐ旨さを感じました。 ただ、やはり香川では200円程度、セルフのお店で、 同じレベルのうどんが食えるのを知ってるだけに、 その値段にはちょっと納得がいかない部分ありますね。 住所:大阪市中央区難波千日前4-20 せんだビル1F 電話:06-6645-1330 営業時間:11:00~16:00 定休日:月曜 ↓お勧めリンク↓
 ★2時間行列のできる「なかむら」のうどんが通販で買える!!★釜たけうどん (うどん / 難波(南海)、近鉄日本橋、日本橋) ★★★☆☆ 3.5
北陸、日本酒シリーズ最終回。 以下、2回に渡って、ご紹介してきました。 銀嶺「立山」普通酒 酉印(富山) 手取川 本醸造 辛口(石川)今回も石川のお酒になります。 天狗舞 純米 旨醇(うまじゅん)。  石川では有名な銘柄の「天狗舞」ですけど、 一番、味と値段的にバランスが取れていそうだなとチョイスしました。 楽天、石川の地酒屋さんで、価格は1800mlで2271円でした。 今回の料理は・・・  白菜と挽肉のはさみ煮。 ロールキャベツのように白菜でミンチを包んでいます。 ただ、味付けは中華風。 鯖の豆板醤炒め。  この辛さは、この天狗舞の常温では役不足。 なので、燗させて呑んでみるとええ感じ。 この酒は黄色っぽく色がついており古酒っぽいです。 鶏肉の南蛮漬け。  こっちは逆に常温で呑んだほうが合います。 その豊かな旨味と酸味が際だつのはこちらの料理か。 で、こんなのも買ってたんですね。  奈良の山奥の温泉に行ったときに、その隣の野菜直売所にありました。 原木、地の椎茸が300円でした。 馬鹿でかい椎茸で食べ応えありそうです。 量も豊富。 こちらをバター炒めに。  さすがの肉厚なので、ジューシーな椎茸の旨みを感じます。 こりゃ旨いわ~ まだまだ量があったので、今度は炒めて、ポン酢かけて食いたい味。 そんで、今回の日本酒ですね。 あまり、熱く燗はするべきではない酒です。 よくて人肌程度のぬる燗かな。 常温でもちょっと味がぼけた感じがしたので、冷やしていただく酒です。 それに合わせる料理も刺激物が入った物は不可。 刺身やあっさり煮物にするべきですね。 今度はそのようにして、合わせてみます。 天狗舞 純米 旨醇(うまじゅん) 1800ml 2271円 蔵元:車多酒造/石川県 アルコール度数:15~16度 日本酒度:+6 原料米:五百万石 精米歩合:60% ↓お勧めリンク↓
 今回こちらのお店で購入しました
面白いことをやってる「天下一品」が富田林にあるんだとか。 天下一品でも、独立系でやってるところは、よく工夫されたメニューがあるのだが、 こちらはなんと、バイキング! 通常のラーメンは700円で、それに+280円すると、食べ放題に!! ちょうど、こってりラーメンの禁断症状も出てきたところでしたので、 その内容の真相を追求に行ってきました(^^;) 天下一品の富田林店です。  店に入るとまずは券売機。  ありますね~、バイキングメニュー。 間違いなく、こってりラーメンバイキング(980円)をオンしました(^^) 同行者は、あっさりラーメンバイキング(980円)に。 こんな感じで並べられています。  片側もこんな感じで。  あとは、おでんに、チャーハン、カレーなんかが置いています。 で、ドリンクバーはプラス料金なんですが、キャンペーンで、 ワンドリンク無料サービスしておりました。 一皿目。  揚げ物中心でとってきました。 って、ほとんど揚げ物なんですけどね。 味わいは・・・うーんC級バイキングの味です。 唯一、鶏の唐揚げのみがええかな。 で、これを食ってる間にラーメンができました。  お馴染みのこってりラーメンです。 あ、このラーメンはバイキングで何杯でもじゃありませんのであしからず。 しかし、ここのお店・・・近年、希にみるドロドロ具合。 天下一品は店によってドロドロ度が異なるもんだが、ここの店はすごい。 そして、あっさりラーメン。  こちらはホント、ごく普通の醤油味中華そばですよね。 天下一品来てまで、食べる味ではないと思います。 麺はいつものタイプしか選べませんでした。  チェーン系は、今は細麺チョイスできるとこあるのにね。 チャーハンにカレー。  チャーハンはジャーに収められているにしてはパラパラ感あり。 しかし、全く味付けがダメですね。 脇にある紅生姜を絡ませて食べるとええ感じです。 それに増して、カレーは・・・食べない方がええでしょう。 2皿目。  おでんを少しと思いましたが、大根煮えてなくて固い・・・ お腹がパンパンになるくらいまで食えました(^^) しかし、980円の料理としての味はどうかな~ 1000円程度でランチバイキングしている店も多いですけど、 そういうバイキング専門店と比較しても、イマイチ・・・ 唯一、こってりラーメンのドロドロ度に感嘆した日でした。 住所:大阪府富田林市中野町西1-423 電話:0721-25-0289 営業時間:11:00~翌1:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 手打ちそば天下一品天下一品 富田林店 (ラーメン / 富田林) ★★★☆☆ 3.0
本日はお仲間8人集まっての新年会。 三ノ宮の開催であったので、どの店にしようか迷ったが、 この人数でいける安い海鮮居酒屋としてここが浮上。 JR元町駅の高架下にあります「えびす大黒」です。  ただ、こちらのお店、4人以上でないと予約できません。 また、その際も席だけの予約は不可、必ずコースになります。 なので、予約せずに夕方5時に突入しましたが、 かなり(20分以上)待たされて、2時間制での利用になりました。 土曜は、この時間でも相当混雑していたので、要注意です。 ドリンクメニュー。  生中スーパードライ290円なのが、ええですね。 ただし、ジョッキは少し小ぶりです。 食べ物メニュー右半分。  この海鮮の安さがここの魅力。 食べ物メニュー左半分。  また夜の居酒屋タイムでも海鮮丼が520円で食えるのだ! 今回のお目当てがまさにこれでした。 食べてないのもありますので、適当に写真を列記。 竹輪チーズ(290円)。  たこキムチ(290円)。  カニ味噌(290円)。  冷奴(190円)。  こんな辺りをちょこちょこつまみつつ、 ビールをあおります。 そしてお目当てのえびす海鮮丼(520円)!  ネタは5種類くらいかなと思ったら大間違い! 8種はゆうにのっておりボリュームたっぷりです。 このネタ自体は全然悪くない、この値段なら満足できる質です。 しかし、下の酢飯がね・・・どんだけ放置してたの?って 乾ききった酢飯で、食えたもんやありませんでした。 多分、お昼用に作ったのをそのまま放置してたんでしょうね。 こちらは、鮭親子丼(520円)。  こっちもボリュームあるんやけどね~ 帆立バター焼き(500円)  これ一個が海鮮丼とほぼ同じ値段なのが、 イマイチ価格設定、よく分かりませぬ・・・ 出し巻玉子(360円)。  こういう海鮮居酒屋で出すものとしてはまあまあ。 ボリュームもあるんで、納得です。 ゲソ天ぷら(390円)。  子持ちししゃも(360円)。  とろほっけ(500円)。  あと、刺身類がいいですね、トロサーモン(390円)。  明石鯛(390円)。  いずれも他に食べられて、一切れずつしか写っていませんが、 ネタも大きくカットされており、味もなかなかです。 この値段ではなかなか他ではないでしょう。 特に今回写していませんが「まぐろぶつ」がなんと290円!!! その立ち呑み価格に納得です。 最後は甘海老汁(390円)で〆。  これもでっかい甘エビがなんと5匹も入ってました! ただちょっとこの海老風味が、味噌汁に染み渡ってないのが残念。 海鮮の安さと旨さの兼ね合いは抜群のCP値! ただ、その安さゆえの人気から大繁盛しているので、 各店員の連携はイマイチとれていなくてイライラすることもありました。 あとコースにしないと予約とれませんが、このコースが単品の安さに比べると、 ちょっとお高めに感じます。 4人くらいまでの人数で刺身中心に食べると、結構満足できると思いますよ。 住所:神戸市中央区元町高架通1-119 電話:078-335-1889 営業時間:11:00~23:00(L.O.フード22:15・ドリンク22:30) 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 ★築地直送の入手困難!まぐろの頬肉★魚河岸の居酒屋 えびす大黒 元町店 (魚介料理・海鮮料理 / 元町(JR)、元町(阪神)、旧居留地・大丸前) ★★★☆☆ 3.5
神戸の元町駅周辺・・・ 三宮からは若干離れますが、安くて面白い店は、 三宮以上にごろごろあるんですね。 そんな個性的なお店の一つ「スタンド太陽」です。  場所は、JR元町駅高架下の2F。 ちょっと隠れ家チックな場所にあります。 ドリンクメニュー。  まあ、普通の値段ですが、ここ「カヴァ」が置いてるんですよ。 それも2500円~フルボトルがあるので、これがお得。 ホルモン食いながら、スパークリングってのもなかなか合いますからね。 バー風ですので、カクテル系も充実。  フードメニュー。  焼肉中心です。 もう一枚。  カヴァの一番有名処。  「ロジャー・グラート・ロゼ・ブリュット」が4200円。 こちらのスパークリング・ワインに関してはこちらを参照ください。 「ロジャー・グラート・ロゼ・ブリュット」の記事はこちら!まあ、ここまで高くなくてもいいので、こちらのカヴァに。  モンサラ・カヴァ・ブリュットNV。 白のあっさり辛口、2700円でした。 このあっさりさが濃厚な肉に合います。 赤よりやっぱり白が好き♪ 店内の様子。  落ち着きのある、バーの雰囲気。 この雰囲気は好みですね~落ち着いて酒が飲めます。 食べたのはまず「白ホルモン焼き」(490円)。  マルチョウの部分ですね。 このプリプリ、脂じゅわってホルモンはやはり味わい深い♪ デブなんで脂身大好きですから困ります・・・ こちらが「ミスジ焼き」(880円)。  やっぱりいい肉食いたいよねってオーダー。 こちらは塩をちょいだけつけて喰らう。 こちらもまた脂身たっぷりなんですが味が上品。 カヴァもフルボトルを再度頼んだので、もうちょいアテが欲しい。、  牛レバーバケット(450円)。 まさに酒のアテ!!ですな(^^) 飲んでて、すごく落ち着く店ですので、 話し込んでしまい長居してしまいました。 2時間はたっぷりいたでしょう。 肉を食いながらのバー使いとして、1軒別のお店で1次会終わった後、 2軒目にちょうどいいですね。 住所:神戸市中央区元町高架通1-112 2F 電話:078-321-1029 営業時間:17:00~翌1:00 定休日:不定休 スタンド 太陽 (ダイニングバー / 元町(JR)、元町(阪神)、旧居留地・大丸前) ★★★☆☆ 3.0
神戸牛・・・はい、普段はこんなお肉はお目にかかることなんてありません。 神戸で生まれ育ちましたが、初めてアメリカ産でも、 ステーキなんて食べたのいつなんだろ?って考えてしまいます。 で、その神戸牛ですが、神戸ワイン城に行った際に、 神戸元町にお店がある、「吉祥」がやってきておりました。 ちょうどお昼ご飯時でもあったので、ここでランチ買いましょう。  その神戸牛のメニューはこんな感じ。  手軽に食えるようにバーガーも出品しております。 一番安いコロッケバーガーですと300円です。 ただやっぱり、せっかくの吉祥の神戸牛ですから、 純粋に肉の味わいを楽しみたいですよね。 なので、ステーキ(1000円)と神戸牛バーガー(600円)にしました。 こちらがステーキ(1000円)。  肉の消化をよくするためか、パイナップルが添えられています。 早速、一口・・・ うんうん、すっごくお肉柔らかいですね~ ステーキソースが邪魔なくらいに純粋にお肉の味を味わいたいくらいです。 火の通し具合も丁度ええです。  ただ、外気も寒かったのもあり、すぐに冷めてしまったのが痛い。 やはりこういう肉の焼いたのは熱々を食べたいですもんね。 もうひとつ、神戸牛ステーキバーガー(600円)。  レタスとトマトと一緒に薄めの牛肉が挟まれています。 一口、がぶりといってみる。  うーん・・・600円前後の高級バーガーは、ご当地バーガーで、 色々と食べてきているが、さすがにそういう専門店に比べると単調な味・・・ 肉自体の旨さに、後がついてきて来られず、ちぐはぐ感があります。 さすがの神戸牛だとは思いましたが、こういう屋台系で買うには、 ちょっとお値段高いですよね。 やはり、こういう高級お肉は、もっとお値段が張っても、 お店の中で食べた方がいいかなって思いました。 住所:神戸市中央区元町通2-4-14 電話:078-332-1122 営業時間:ランチ11:30~14:30(L.O.14:00) ディナー17:00~23:00(L.O.21:30) 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 辻ちゃんのウマかわゴハン
神戸三宮に来てのお土産品。 元々、神戸っ子なもんで、あちこち買いたいものが結構ある。 そんな中でも、昔から忘れられない味がここなのだ。 神戸そごうのデパ地下にあります「ピロシキ屋」である。  相変わらず、行列できていますね~ 家へのお土産に最適ですからね。 お店は「花のワルツ」が奏でられています。  それに合わせて、踊りながら、どんどん作られていきます。 こういう魅せる演出もさすが。 出来上がりはご覧の感じで。  一番メインのロシアピロシキは158円。 あとカレー、あん、週末限定カレーチーズ、写っていませんが、 なにも入っていないプレーンの「花のワルツ」があります。 買って帰ったのは、「ロシア」と「カレーチーズ」各158円。  写真の見た目では分かりませんが、カレーチーズの方が、 分厚い生地で覆われています。 まずは「カレーチーズ」。  このカレーは甘いですね。なので、少々口に合わず。 また生地もモチモチしております。 こちらが「ロシア」。  中にゆで卵を細かく刻んだのが入っています。 ミンチの味わいもジューシー、玉葱も甘くて、やはりこっちが美味しい。 生地もカレーと違って薄めでサクっと感があり、好みです。 行列の前の皆さん、何買うのかな?とオーダ聞いていますと、 「ロシア」が中心でしたが納得です。 中の具材と外の生地のハーモニーは絶妙。 神戸三宮に来られた時には、是非ともお土産に喜ばれる品です。 住所:神戸市中央区小野柄8-1-8 神戸そごう本館B1F 電話:078-221-4181 営業時間:10:00~20:00 定休日:神戸そごうの休日に準ずる ↓お勧めリンク↓
 関西で伝説となったモンパルナスのピロシキピロシキ屋 神戸そごう店 (デリカテッセン / 三宮(阪神)、三宮・花時計前、三宮(神戸新交通)) ★★★☆☆ 3.5
いただきものシリーズ・・・ なぜか私は甘い物嫌いなのに、甘い物を最近よくいただきます。 ただ、甘い物嫌いを公言してるので、甘い物嫌いでも大丈夫そうな、 さっぱりスイーツを考えてくれるんですね~ で、今回、ご紹介しますのはそんなスイーツです。 福岡で、黄色い色をしたワゴンで販売されていて、地元では有名らしいですね。 プリン屋さんの「西通りプリン」です。 基本、福岡でワゴン販売しかしていないお店なんですけど、 あちこち地方でも巡業しているらしく、この前、京都駅でも見ましたね。 こちらを買われた方は天王寺駅で、見つけたとのことです。 今回、いただいたのは2種類。 まず、こちらが一番ベースとなる「ポシェプリン」(270円)。  福岡では190円で売られているとのことですが、 その天王寺では270円だったとのこと。 どうなんでしょ?移動費を加算でしょうか。 カラメルソースをかけていただきます。  おっ!さすがにさっぱり! よく私の好みを分かってもらえてますね(^^) 卵黄と牛乳の風味がよく分かるプリンです。 どんなスイーツも、この程度の甘さなら、スイーツ好きになってるかも? ぷるぷるプリンもひとつは期間限定の「ゆず風味」(320円)。  こちらも地方巡業費を加算か・・・ 福岡値段よりも高いようです。 見た目は、ポシェよりも、白いですね。 さーて、こっちも食べてみる。  ゆずがそのまま入っているのが特徴。 で、こっちの方が、ポシェ以上にさっぱりですね。 ただ、個人的には、ここまでさっぱりになるよりは、 卵黄の濃厚さが感じられた、ポシェの方が好きかな。 いただきものシリーズ・・・ これからもどんどん、登場させていきますので、 甘くないスイーツ、大募集中です! 住所:福岡県福岡市中央区薬院2丁目2-24 電話:092-716-8414 営業時間:11:00~20:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★楽天ランキング第一位のプリンはこれ!★西通りプリン (洋菓子(その他) / 薬院大通、薬院、渡辺通) ★★★☆☆ 3.0
楽天のグルメ通販を色々眺めていました。 すると、結構な量の馬刺しのセットがなかなか格安ではないか。 馬刺し300g、馬刺し中落ち1kg、馬モツ200g、馬スキ200gがセットで、 送料無料の3980円!! 毎日の晩酌のアテに馬刺しを織り交ぜるのも、なかなかええよねってことで、 購入しました、「馬刺し専門 若丸」さんです。 高級料亭納得の鮮度【送料無料】馬刺し赤身600g約12人前まず、一番メインはこのヘルシー赤身。  300グラム入っていました。 100グラムずつで小分けに冷凍されているので、その都度、パック毎、 水に浸して自然解凍させればええので簡単。 一番量が多かった、馬刺し中落ち。  1kgもの量です。これも100gずつ小分けにされています。 馬刺し整形時の小肉ですが、形を気にしなければ立派な馬刺しです。 馬もつ煮。  馬ホルモンの信州味噌煮です。こちらは200g。 馬肉スキヤキ用200g。  すき焼きように薄くスライスされた馬肉です。 あと、ワンコインで同梱ってな品もあったのでこちらを選択。  馬レバー刺しです。 馬の生レバーって今まで食べたことなかったよな~ 牛や、鶏、豚はあるけどね。 なのでプラス1000円して、2袋購入しました。 さあ!今日は馬尽くし料理です!!  手前が赤身、奥が中落ちです。 まあ、カットしてしまうと見た目はあんまり変わらないな(^^;) 食べてみても、食感は赤身の方が噛み応えがいいのだが、 味的にはほぼ変わりません。 そして、生レバー。  大好物、生レバーはコリコリとした食感が牛や鶏よりもあります。 葱をふりかけ、馬刺しはおろしニンニクポン酢、生レバーは塩・ごま油で食います。  一緒に馬刺しのタレもついてきたんですけど、これが甘い・・・ なので、ポン酢におろしにんにくで食う方がええ感じです。 で、すき焼き用スライス馬肉は焼き肉に。  こうやって塩だけの味付けで食うと、馬肉らしい風味を感じられますね。 そして、馬もつ煮。  よく居酒屋にある、もつ煮込みですけど、 そういう味を家庭で味わえるのはええですね。 ただ、東京系の味付けだったので、私にはあまり口に合わない。 馬刺しの肉質的には、やはり値段相応っていったところか。 ただ、馬の生レバーはかなり気に入りました。牛や鶏より食感が好きかも。 ただ、量があったので、色々と楽しめてよかったです。 1キロの中落ちは、都度必要に応じて、晩酌のお供に重宝しました♪ 馬レバー刺し鉄分豊富!馬レバー刺し300gお試し価格運営者:株式会社若丸 住所:長野県上伊那郡飯島町1164-3 電話:0265-86-2929 ↓お勧めリンク↓
 旨い酒旨い肴
今回の讃岐うどん巡り1軒目・・・ 日帰りなので、家を早く出て、お昼早い時間には帰路に向かおうと思い立つ。 そういう時は、早朝からやってる高松市内のお店はありがたいですね。 ちゅうことで、早朝営業では、ここが旨い!って言われている、 「なかにしうどん」に立ち寄りました。  ここが珍しいのは、丼によって玉の数が違うところ。  一番左の緑が一玉、黒が二玉、白が三玉です。 一玉(200円)、二玉(270円)、三玉(320円)と香川セルフの店としては、 若干お値段高めかな。 その丼の色を見て、茹でて、さっと水で〆たうどんを投入してくれます。  この時点ですぐに会計。トッピングがあれば、そこで申請します。 ここ一軒目ですので、控えめに、同行者と小一玉ずつのみにしました。 で、ここのうどん、太いですね~ 温かいうどんを食べたい時は、店の真ん中に湯がく所があります。  ここで湯がいて、隣のタンクから出汁を入れます。 一つは冷たいままにしましたが、もう一つ、その熱いうどんの完成品がこれ。  いりこ風味の出汁はかなり薄めです。 席に座ると、葱、天かすのトッピングが置いています。  葱はざっくりと、大きめに切られたのだったので、 葱風味がトッピングしてみて、ええ感じでした。 冷たいのは、その天かす、葱トッピングに若干の七味。  こちらは出汁をかけずに醤油のみをたらーっと垂らします。 食べてみて、、、うんうん、そのもっちもちした太い麺は非常にコシがあります。 これぞ、手打ち麺ってコシに大満足♪ こちらの湯がき直した、熱い出汁入りも天かすと葱を・・・  出汁が結構薄いので、七味をこちらは多めに加えました。 この太さのうどんは熱いのでもさすがのコシです。 いや~うどんの出来が秀逸! 太くて、固いのがお好みって方には、オススメですね。 是非とも、冷たいのをそのまま醤油だけで食べてみるのが、 この出来のいいうどんを味わう、最適な食べ方でしょう。 今回の旅のあらすじはこちら!住所:香川県高松市鹿角町899-3 電話:087-885-1568 営業時間:[月~土]5:30~15:30 [祝]5:30~14:00 定休日:日曜日 駐車場:有 ↓お勧めリンク↓
 ★るみばあちゃんの池上製麺所はおいしいですよね♪★なかにし (うどん / 太田(高松)) ★★★★☆ 4.0
大阪ミナミで評判のカレー屋さん。 黒門市場の中で、屋台っぽく、5席のカウンターのみで 営業されているのだとか。 そういうB級チックなお店は、すっごく心惹かれたので、 寄ってみることにしました「パジャマラマ」(PYJAMARAMA)です。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama0.jpg) 店内の様子。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama1.jpg) ホント狭いお店です。 暖簾をくぐるとすぐに席、奥行きもほとんどありません。 この席数ですから行列もできておりますが、 丁度入替え時で並ばずに座れました。 こちらがメニュー。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama2.jpg) カレーが4種類にコーヒーというシンプル構成。 お値段的には平均的な値段設定です。 ここで美味しいと言われている「すじネギカレー」(690円)をオーダ。 こちらが出来上がり! ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama3.jpg) 葱のしゃきっとさが目立ちますね。 さーて一口・・・う・・・甘い・・・ その後に辛さがやってくるのかなと口の中が待っていたが、 最後まで甘いままでした。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama5.jpg) ただ、牛すじの旨みと、胡麻油で和えられたネギが、 このカレールーとはよく合っていると思います。 卓上にはらっきょと福神漬けが置いています。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama4.jpg) ただ、これ1つずつしかないんで、一旦前に置かれますが、 すぐに他の客んとこにいってしまいますから、注意しましょう。 さっぱりキャベツのサラダ。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pajyamarama6.jpg) 小皿に少しだけついてきました。 スパイシー且つ辛いカレーが好きな方は行かないほうがいいでしょう。 私もそういう好みですから、ここのカレーは合いませんでした。 ただ、そのカレー自体の完成度は牛すじ、ネギとのマッチングもよく、 酒のアテとして、ちびちびスプーンですくいたい味でしたね(^^) 住所:大阪市中央区日本橋2-2-22 電話:090-8520-1150 営業時間:11:00~18:00 定休日:日曜日 席数:カウンター5席 PYJAMARAMA (カレーライス / 近鉄日本橋、日本橋、難波(南海)) ★★★☆☆ 3.0
今回の日帰りツアー2軒目。 こちらも早朝6時から開いているお店です。 結構、高松の市街地から近い所にあるお店、「さか枝」です。  ここの駐車場はちょっと店から離れた所にあり、 店の前の案内地図を見ないと、分からないです。 あとその駐車スペースは4台程で、混雑時には、空くまで 待たなければいけません。また、そのスペースは入れにくいです。 近くにコインパーキングはいっぱいあるので、 ゆったり入れたい方は、そちらの方がいいでしょう。 店内に入って・・・  まず、ここでうどんの種類とサイズを注文します。 そのメニュー。  普通のかけうどんですと小160円ですから、この市街地でこの値段は安い! あと、天ぷらもどれでも80円ってのは魅力的です。 その天ぷら。  色々とありますので、1つだけと思うのすごく悩みますね。 同行者とかけ小(160円)に天ぷら(80円)を一つずつトッピングにしました。 で、そのかけも、一つはこのカウンター中央にある所で湯がき直して、 熱いうどんにして、出汁をかけます。 こちらがかけの冷たい(160円)のに穴子天(80円)を加えたもの。  うどんはちょっと細めだな~ 今まで本場で食べた中では、一番細いうどんかもしれません。 トッピングコーナーはご覧の通り。  葱は細かくカットされたもので、1杯につき、2さじまでの制限。 これに天かすを加えます。 ご覧の通りで♪  食べてみた印象は・・・うーん、冷たいのでも あまりコシを感じられないのは、この太さゆえかな。 ただ、小でも量は結構多かったですね。 もうひとつの熱い出汁入りは、かき揚げ(80円)をトッピング。  小ですと完全に隠れてしまう、かき揚げの大きさ。 ただ、ここの天ぷらはかなりもっさりしています。 穴子天は、塩欲しいな~って思ったのですが、卓上にありませんでした。 あと、出汁はいりこの風味たっぷりでしたね。 うどん、アップ!  やはり、この細さでは、冷たいのはまあまあでしたが、 熱いのとなると、その柔さがこれホンマ讃岐?っていうぐらいになりました。 うーん・・・ごくごく普通のうどんだな~ わざわざ、これぞ讃岐!って味を巡りたい方には向かないお店ですね。 ただ、市街地から近く、早朝からやっているので、 時間的にその時間しかないって方には、 寄ってみてもええのではないでしょうか。 住所:香川県高松市番町5-2-23 電話:087-834-6291 営業時間:6:00~15:00 定休日:日曜・祝日 駐車場:有 ↓お勧めリンク↓
 ★るみばあちゃんの池上製麺所はおいしいですよね♪★さか枝 (うどん / 栗林公園北口、昭和町、瓦町) ★★☆☆☆ 2.5
今日は神戸の西区方面へのドライブ♪ 帰りにどこかでなんか食って帰ろうかなって思ったときに、 この近辺のご当地グルメはなんかないかな?って考えた。 すると、頭に浮かんだのは、加古川の「カツめし」♪ 結構、近くに住んでいたこともあったのに、食べたことないんよね。 ちゅうわけで、カツめしを食って帰ることに。 加古川はカツめしを出す喫茶店が結構あるが、 その中でも評判の良い、こちらのお店にお邪魔しました「りんご亭」です。  ちょうど雨降りの夕方やったんもあって、店内は誰もいません。  昔からある町の喫茶店って雰囲気の店内は、 ジャズがかかってはいるものの、ひっそりしていて、 ちょっと落ち着かなかったですね。 ドリンク、サンドイッチ、スイーツメニュー。  そして定食メニューです。  お目当てのカツめしはいくつか種類がありました。 同行者と2人でしたので、「豚ロースカツめし」(830円)と、 「エビカツめし」(830円)を頼みシェアすることにしました。 これが豚ロースカツめし(830円)。  味噌汁、サラダ、小鉢、漬物がついてきます。 その豚ロースをいただいてみます。 うんうん、その豚ロース自体にはジューシーさはないものの、 デミグラスソース風のソースが、コクを出しており、 ライスのおかずとしてはええ感じですね。 なかなか旨いです。 こちらがエビカツめし(830円)。  その他の構成は一緒です。 こちらは開かれた海老が3匹のせられています。 その海老をかじってみると・・・  こちらもプルンプルンの海老とまではいきません。 開いていない状態の海老フライの方が私的には好みなんですが、 開かないと、やはりデミグラスソースが全体に行き渡らないから、 この開きで正解なんだろう。 食べてみた感じは、まさに喫茶店での食事ですね(^^) 素朴な町の喫茶店で出される洋食って趣きです。 本格的な洋食を食べるのではなく、B級な洋食を食いに行くって目的ならば、 この店に寄ってみるのは最適はないかと思います。 住所:兵庫県加古川市加古川町友沢422-1 電話:079-427-1370 営業時間:7:00~19:00 定休日:第1水曜日 りんご亭 (喫茶店 / 尾上の松、高砂) ★★☆☆☆ 2.5
ここは香川一、有名なセルフのお店じゃないかな。 その行列はとてつもなく、休日は2時間待ちもあるとか・・・ 前回、四国旅行時にもこちらのお店に寄ったのだが、午前11時の段階で、 本日売り切れましたの表示が・・・ そのお店に今回は開店30分前から、再度挑戦です。 映画の舞台にもなった店「なかむら」です。  30分前にも関わらず、既に行列はできていました。 ただ30人弱程度で、すぐには食えそうです。 その後オープン直後には100人以上の行列になっておりましたが・・・ きっちり9時にオープンします。  暖簾の前までは5分程度で辿り着く。 ただ、ここのお店がなぜ行列店なのかはここで分かります。 めっちゃくちゃ、導線なってないんですよ。 その中に入ってすぐ。  ここで、メニューから種類とサイズを伝えます。 同行者と違えて、釜玉の小(200円)と冷たいうどんの小(150円)にしました。 するとそこからまとめて、冷たい用5玉分くらいと、 釜玉、熱い用5玉分ぐらいを交互に湯がき始めます。 もっと湯がくスペースを倍にして両方同時にすれば、ええものを。 なので、ここで湯がき待ちになるんですよ。 ここで、完全に導線が途絶えるんですね。 その後、トッピングして、会計になるんですけど、 はっきり言って、食べるスペースはがらがらで、 どんどん行列は長くなる一方でした。 で、私は釜玉にしたんですが、まず卵は自分で割って、丼に落として待ちます。 その上から、湯がいたうどんを投入してくれる方式 その待ち時間が結構あったので、先に卵にトッピング入れちゃいました(^^)  生姜と葱が置いているのですが、生姜は自分でおろす方式。 まだ開店間もなくで、おろし済みの生姜がありましたが、 これ、混んでる時に各自がおろしていけば、どれだけ混雑するのでしょうか。 天ぷら類。  どれもがオール100円均一です。 ただ、ここが3軒目で天ぷらはいらない腹持ちやったんでスルー。 さあ、食いますぞ!まずは冷たいの小(150円)。  会計、終わった後に出汁のタンクと醤油が置いています。 その醤油を入れすぎないようにと書かれていたので、 一回りだけかけましたが、なんか物足りない色合いです。 しかし食ってみると・・・ すっごく醤油の風味感じます、色は薄いがその風味はすごい。 こりゃかけ過ぎないようにって断り書きするのも納得。 この醤油の出来はすごいってお土産に買って帰りましたよ。 釜玉の小(200円)です。  こちらも醤油を一回しかけました。 で、この釜玉・・・さすがの旨さです。 冷たいのを食べてのコシの強さにも納得でしたが、 この釜揚げ方がめっちゃ見事で、うどんの風味と玉子が絶妙。 うどんの熱さで、玉子が半熟に固まっているんですが、 うどん、卵、絶品醤油の3拍子がめっちゃ旨いんですよ。 さすがは有名になるだけの旨さですな~ 前のおじちゃんは通なのか、冷たいの小を2つ頼んで、 醤油と出汁の2種類にして食べてました。 ただ、湯で加減が絶妙やったんで、それが出来る人間がいないのかな とも思いましたが、行列解消はなんとかしてほしいとこですね。。 住所:香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3 電話:0877-98-4818 営業時間:9:00~14:00 定休日:火曜日 駐車場:有 ↓お勧めリンク↓
 ★2時間行列のできる「なかむら」のうどんが通販で買える!!★なかむら (うどん / 丸亀市その他) ★★★★☆ 4.0
黒門市場のお肉屋さん・・・ 前を通ると、いっつもひっきりなしにお客さんがいるので、 以前から気になっていました。 そして店頭では揚げ物を揚げるスペースがあるのだが、 コロッケなどを10個以上まとめ買いしていく風景もちらほらと。。。 で、コロッケの値段を見てみると、なんと一個63円!! ミナミで飲む前に1つつまんでいきましょうか。 黒門市場の中でも、地下鉄日本橋の駅に近いです、「黒門 坂本」です。  土曜の夕方でしたので、お肉を買う方はさすがに混んでいます。  この時間は他の店も活気があり、ぶらぶら歩くのも楽しいですね。 揚げ物も先のお姉さまは、コロッケを揚げたの15個、揚げる前の15個とまとめ買い(^^) お店で使うのでしょうか?水商売風の方でした。 その揚げ物、お値段。  トンカツは210円でしたが、結構ボリュームがあって美味しそうでした。 ミンチカツも気になる所でしたが、後の本格呑みに備えて、 コロッケ1個63円だけを購入。 1個でも気さくに対応してくれるのでありがたいです。 揚げあがり!  注文後に揚げてくれるので、熱々です。 値段が値段ですから、ちょっとちっさめかな。 かじってみた後。  牛ミンチの姿はあまり詰まってないかな~ じゃがいもの食感が多く感じられます。 結構、味付けは甘め。 もうちょい胡椒辛い方が好みなので、イマイチ。 子供がおやつに食べるような味ですので、家にテイクアウトして、 酒のアテとしては向いていないだろう。 下町のお肉屋さんの昔ながらのコロッケという印象。 1個でも気軽に購入できるので、ミナミをぶらぶらしてて、 少しおやつがわりに食べるのがええ感じですね。 住所:大阪市中央区日本橋1-17-9 電話:06-6641-2248 営業時間:8:00~18:00 定休日:日曜・祝日 黒門 坂本 (コロッケ・フライ / 近鉄日本橋、日本橋、難波(南海)) ★★★☆☆ 3.0
日本酒シリーズを今回も始めます。 ここ最近の家呑みは、ビール1本空けた後は、日本酒オンリー。 一升瓶を3本購入しても、2ヶ月持たないです。 それから日本酒は糖度高いですから、体重変化も気になる・・・ 今回、そんな酒飲みに、とっておきの日本酒を紹介しますね。 まずは、冷奴より。  カロリー高い料理をできるだけ抑えるように、 豆腐好きの私なので、できるだけ一品増やすとなるとこれです。 それに加えて、鯖味噌煮。  こういう海鮮系も日本酒には必須品ですね。 また、野菜もいっぱい摂るために。。。  鍋にしました。 こうすると、普段あんまり好んで食べない野菜もしっかり食べます。 肉類は避けて、魚系「鱈と鮭」を加えて・・・  こちらも豆腐を大量投入です。 そして、その料理に合わせた、日本酒がこちら!  新潟のお酒、「越後千万石」。 価格はなんと!!!楽天のお酒屋さん購入で1200円でした。 普通酒といえど、この値段で地酒の一升瓶が買えるのが驚き。 そして、糖類・酸味料、全く無添加の地酒なんですよ。 体にも優しい日本酒なんですね。 味は、やはり純米、吟醸ってわけにはいかないが、 その素朴な味わいは、この値段では考えられません。 同じような値段で大手のパックのお酒売っていますけど、段違いです。 この安さと旨さの兼ね合いは非常にCP値高いです。 また、糖類無添加ってのも嬉しい。 カロリー低めの料理と合わせて、こういう食卓もいかがでしょうか。 越後千万石 普通酒 無糖 産地:新潟県 長岡市 醸造元:恩田酒造(株) 原料米:五百万石他 アルコール度:15.5% ↓今回こちらのお店で購入しました!↓
 毎日の晩酌に!低価格でも旨い越後の地酒この価格でこの味はあり得ない旨さ!越後千万石
白浜へ向かう道すがら・・・ 1000円区間の始まる岸和田和泉ICに乗る前までに、 朝ご飯をすませておこうと企む。 朝はやっぱり和食大好きなので美味しい白米が食いたい! となると、堺のこのお店が一番最適やなと訪問。 「銀シャリ屋 ゲコ亭」です。  店内はこんな感じで。  大衆食堂らしい造りです。 まずはお盆に、おかずをとってきて、最後にご飯を受け取ります。 ここで、汁物を3種(わかめ汁、豚汁、かす汁)を選択することもできます。 カフェテリア形式ですが、お勘定は食べ終わってからになりますので、 ちょっと変則的かな。 そのお値段。  ご飯200円、味噌汁100円、おかずが丸皿が200円か250円。 角皿が350円か400円ですから、ちょっとどころか、かなり高い。 ご飯、味噌汁に+おかず2品で800円~1000円ぐらいになりますもんね。 しかし、その米へのこだわりはよく分かるお店です。  ここで修行させてもろて、ご飯屋さんでもやろうかな(^^;) 私はこんな感じでとってきました。  おかずは、たまご焼きに、たらことほうれん草です。 汁物はかす汁にしました。 玉子焼きは熱々のまんまで、ダシ加減も甘くなくええ案配。 また美味しい熱々ご飯には「焼きたらこ」合いますよね~♪ 中にまで火が通ってなくて、生加減なのがちょうどいい。 粕汁も寒い店内であったかくてほっこりできました。 同行者のチョイス。  鯖の塩焼きにひじきの煮物、そして豚汁です。 朝ご飯には鯖か鮭の塩焼きがご飯によく合います。 それに豚汁、こちらの汁物も美味しかったです。 これで2人併せて合計1700円・・・一人850円ってことですから、 これで美味しくなければ、値段と旨さの兼ね合いを重視する私ですので、 相当評価は低くなるのですが、美味しかった・・・・! またお店の方も非常に低姿勢で接客されていて、感じよかったです。 再訪は?と聞かれれば、値段高いけどYesですね。 住所:大阪府堺市堺区新在家西1-1-30 電話:072-238-0934 営業時間:9:00~13:30頃 定休日:火曜・水曜(6月~8月は休業) 銀シャリ屋 ゲコ亭 (定食・食堂 / 寺地町、御陵前、宿院) ★★★☆☆ 3.5
朝食にセルフうどん3軒を巡ってきましたが、 お昼ご飯はちょっとゆったりとうどんを味わいたいですね。 で、ゆったりと落ち着ける場所を検索していましたら、 ここのお店がええなと決定、うどん本陣「山田家本店」です。  見た目はすごい老舗。  この門の前でも観光客が記念写真撮っておりました。 中に入っても・・・  ここは高級料亭か?って思える中庭。 ここまですごいと、うどんの値段もいくらなん?って思いますね。  ただメニューを見ると・・・  ふつうのかけうどんは300円とさすがの讃岐値段。 ここのおすすめ「釜ぶっかけ」でも550円です。 この雰囲気でこの値段は安いでしょ~ 中庭でビール飲みつつ、食べていた方おられましたが、 気持ちよさそうでした。 ただ店内も落ち着いた雰囲気です。  こちらは定食。  平日はかなりお得ですね。 それに冬限定メニュー。  朝の3軒が結構まだお腹に残っていたので、 ひとつはシンプルにぶっかけうどん(300円)に、もう一つは、 名物、「釜ぶっかけうどん(黄卵入り)」(600円)にしました。 こちらがぶっかけうどん(300円)。  普通のかけうどんです。 うどんは太くない、あまりコシのないタイプですが、 モチモチとしてはいます。 ただ、出汁の風味が鰹だしでしょうが、 非常に優しい味わいで、すっごく旨いんですよ。 帰りに、この出汁の素を買って帰ったくらいです。 「釜ぶっかけうどん(黄卵入り)」(600円)。  この値段で、これだけ豪華やと、さすが本場って思います。 うどんアップ!  卵、薬味を入れて、ぐちゃぐちゃにかき混ぜます。  うんうん、うどん自体に力がないかなとは思いますが、 全体的な出来は、ものすごい。 大阪で、この値段で出せば、絶対きっと支持受けるはずです。 ゆったり座ってオーダーできて、この値段は満足。 ただ、うどん自体に魅力は感じませんでしたね。 しかし全体的な完成度と出汁の旨さは超一流です。 今回の旅のあらすじはこちら!住所:香川県高松市牟礼町牟礼3186 電話:087-845-6522 営業時間:10:00~20:00 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 ★山田家はうどんだけでなく、うどんすきの鍋セットも通販やってます★うどん本陣 山田家 本店 (うどん / 八栗、六万寺、古高松南) ★★★☆☆ 3.5
大阪、天神橋筋商店街3丁目あたりでのランチ・・・ どこで食おうかなとネットで検索。 1000円未満で、尚かつ普段あまり食えない物で、 尚かつ旨いものをと欲張って必死で探しました。 すると本格韓国料理、焼き肉の専門店がランチ営業してるではないか。 今日はここで食べましょう「權」とかいて「kuwon」と読みます。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon0.jpg) 店頭のランチメニュー。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon1.jpg) 700円台の定食が揃っています。 これ以外にも、日替わり定食が700円であります。 来る前から、何にするかは決めてました。 「サムゲタン(参鶏湯)定食」が780円なんですね~ 参鶏湯は結構、別の店で食べると値段高いやないですか。 この値段やと、絶対これでしょう。 2階に通されました。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon2.jpg) こじんまりとしております。 ご夫婦2人でやられているようで、お二人の会話は韓国語です。 調理場はどうやら3階のようで、ご主人がそこにおられるのでしょう。 その姿は拝めませんでした。 どれだけ本格的なもん食べられるのか、楽しみです♪ これが参鶏湯(サムゲタン)定食(780円)。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon3.jpg) 3品盛りとご飯つき。 ご飯は、ほとんど食べ終わった時に、「おかわりされますか?」 って聞かれたので、もう1杯いただきました。 ちょっとずつ盛られています。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon4.jpg) キムチ、チヂミとイカフェかな? カクテキがさすがに旨かったですね~ チヂミは冷たかったのがイマイチ。 参鶏湯(サムゲタン)。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon5.jpg) 熱々で、最後まで温かいのがいただけました。 さっぱりした塩味スープで非常に旨い。 鶏もこんな感じで。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon6.jpg) うまいことダシが出ていますね~ ただ、あまりそんなに薬味は詰まってないかなって感じ。 もっと漢方風味を期待したんですけどね。 ただ、これはこれでよかったですよ。 コラーゲンの塊も多く見受けられて、いい鶏スープでした。 最後はきりりと冷やした、ゆず茶を出してくれました。 本格韓国料理](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kuwon7.jpg) 熱々を食べてきたので、この冷たいさっぱりさは気持ちいい。 この心遣いも嬉しい。 780円で出されるランチとしては最高。 この値段で出される料理とは思えません。 まあ、サムゲタンはいろいろ詰めると値段が高くなるので、 それを省略してるとこありますけど、うまくコンパクトにまとまっています。 ご飯も2杯食べることができて、ボリュームもありますし、非常にいいお店です。 ご夫婦2人、これからも頑張っていってほしいですね。 住所:大阪市北区天神橋3丁目5-9 電話:06-6356-2229 営業時間:[月~土]11:00~14:00 17:00~23:00 [日]17:00~23:00 定休日:無休 焼肉専門店 權 (焼肉 / 南森町、扇町、大阪天満宮) ★★★★☆ 4.0
ミナミでのランチタイム・・・ ついさっき、肉うどんを食べたのだが、それだけではお腹8分目もいっていない。 その状態にしたのは近くに、このたこ焼き屋があるのを知ってたからです。 4個で190円とお試しするにはちょうどええ感じ。 さーて、お腹をしっかり満たしましょう!「大阪で1番おいしいたこやきくん」です。  お店の店頭では、焼士の刺繍がある服を着た方が焼いておられました。 ちょうど、焼き上がった後だったようです。  自分の前のお客から再び焼き始めだったので、 ここから10分以上焼き上がりまで待ちました。 で、そのたこ焼きのお値段。  多くなるほど、お安くなる値段設定。 ただ、さっきうどん食ってきたところやから、4個190円で注文。 するとその焼士さんが、「うちは多くなるほど1個あたり安くなるから、 4個だと損だよ」とお言葉。 「いや、4個でええんです」と言うと不機嫌な感じに・・・ 最後はありがとうございましたの一言もなかったです。 なら、4個なんて値段設定すんなよ!!って言いたいところ。 ここが独特なのは・・・  天かすの投入量がめっちゃ多いです。 この天かす大量投入は他のお店で経験済みだが結構好きなのだ。 西中島南方「十八番」の記事はこちら!出来上がりは何もつけない状態で渡されました。  こんな感じで、店のちょうど中程に自分でセルフトッピングするんですね。 ソース塗って、青海苔と七味ふって、かつお節かけて、 横にちょろっとマヨネーズを添えます。 完成!  ちょっと小振りのたこ焼きです。 店内は5,6席しかありません。  なので、混雑時は、外での焼き上がるまでの待ち時間と、 この中が空くまでの待ち時間とで、タイミング悪ければかなり待つのでは? さーて食べてみる。。。  外カリ、中トロの好みの味ですね~ それに天かすのサクサク感も加わり、これはいい。 ただ、天かすが主張し過ぎて、生地のうまみがあまり感じられず、 また蛸も小さかった。 天かす好きならば、結構気に入る味ではないでしょうか。 私は、うどんやそばで、天かすセルフトッピングできる店ならば、 どばっと入れるので、この味、評価としております。 ただ、他のネット口コミで言われている通りの接客態度であったので、 まあ、再訪はないですね。 住所:大阪市中央区難波千日前10-13 電話:06-6632-8899 営業時間:【平日】10:00~21:00 【土・日・祝】9:00~21:00 定休日:年中無休 席数:6席 ↓お勧めリンク↓
 ★大阪名物、蛸一のたこ焼きを家で再現★大阪で1番おいしいたこやきくん なんば店 (たこ焼き / 難波(南海)、近鉄日本橋、日本橋) ★★☆☆☆ 2.0
和歌山からの出張帰り・・・ 午前中の作業も順調に終わり、難波に11時前に到着。 ゆっくりランチにでもしようと思い、11時からやってる店を考えた。 この時間なら、いつも行列の「千とせ」でも、空いてるのではと向かう。  おっ、やっぱり行列ないですね~ 軽く、うどんでも食いますか、吉本芸人御用達のお店、 肉吸いで有名な「千とせ」です。  この昼のみの営業時間ですから、なかなか行けるタイミングが、 合わなかったんですよね。 店内に入り・・・  一人ですと、相席が当たり前の狭い店です。 20人も入ればいっぱいじゃないかな。 メニュー。  基本、うどん、そばの店なんですが、この店が有名になったのは、 なんと言っても「肉吸い」(580円)! 肉うどん(580円)からうどんを抜いたものです。 うどんがない分、スープの量が多いのかもしれないが、 同じ値段だと、貧乏人の性で、肉うどんを注文しちゃいました。 常連さんたちの頼み方は、「肉吸い、豆腐入り、小玉」って 通の頼み方してましたね。 肉吸いに豆腐入れて、小のたまごかけごはんです。 こちらが肉うどん(580円)。  肉が表面をびっしり覆い尽くしており、これは旨そうですね~ まずは肉を食って、スープをずずっといただく。 関西の出汁にしては結構濃厚、肉のうまみが染み込んでいるからでしょう。 さすがに、これだけ有名になるだけの味はありますね。 さーて、うどんも・・・  こちらは極々普通の平凡な大阪うどん。 まあ、これが入っても、入らなくても値段が一緒なのも分かる気が・・・(^^;)。 うん、やっぱり、この牛バラ肉とスープの味わい!  ほっとできる味わいですね~♪ やはり、うどんにするよりも、肉吸い小玉(780円)で頼むのが一番ベストか。 このお肉はご飯と一緒に食べてもうまいと思います。 ただ、この値段になると、大衆的な値段ではなくなるのがネック。 これぞ昔ながらの優しいお味なので、そういうのをお求めなら、 この値段でも納得できるでしょうね。 住所:大阪市中央区難波千日前8-1 電話:06-6633-6861 営業時間:10:30~14:30(売り切れ次第終了) 定休日:火曜日 ↓お勧めリンク↓
 ★2時間行列のできる「なかむら」のうどんが通販で買える!!★千とせ (うどん / 難波(南海)、近鉄日本橋、日本橋) ★★★☆☆ 3.0
ずっと行きたくて行けなかったお店。 丼の中でも、海鮮丼系は大好きなのだが、 その次に好きなのは「天丼」♪ 牛丼やかつ丼よりも、あの薄めのツユがかかったご飯がいい。 その天丼が500円と安いのに、きっちり揚げたてサクサクが食える店。 茶屋町にあります「TENDON ASAHI」(天丼 あさひ)です。 ![TENDON ASAHI[天丼 あさひ]茶屋町本店(大阪梅田)](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/asahi_tendon0.jpg) 店頭のサンプル。 ![TENDON ASAHI[天丼 あさひ]茶屋町本店(大阪梅田)](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/asahi_tendon1.jpg) 天丼以外にも、そばなんかもあり、そのセットもできます。 店内の様子。 ![TENDON ASAHI[天丼 あさひ]茶屋町本店(大阪梅田)](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/asahi_tendon2.jpg) カウンター、テーブルはバランスよくあり、こぢんまりしてます。 注文前に漬物とお茶が出てきます。 ![TENDON ASAHI[天丼 あさひ]茶屋町本店(大阪梅田)](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/asahi_tendon3.jpg) 漬物が取り放題でないのが少々残念か。 そして後ろに写ってるのがメニュー。 頼むのは勿論、天丼(500円)です(^^) 出来上がり! ![TENDON ASAHI[天丼 あさひ]茶屋町本店(大阪梅田)](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/asahi_tendon4.jpg) 全てのネタは通し揚げなので、出来上がりまでは少々時間かかります。 この天丼の構成は、海老2、イカ。海苔、かぼちゃ、いんげんといったところ。 この値段で海老が2匹はええですね。 まずは野菜天から食べてみる。 うん、うん、この揚げ方・・・かなりええんとちゃいます? サクっと歯ごたえが、心地良い。 海老を食いつつ、ご飯を・・・ 衣のパリパリ感からすると、海老のジューシーさはイマイチか。 その天ぷらをアップ! ![TENDON ASAHI[天丼 あさひ]茶屋町本店(大阪梅田)](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/asahi_tendon5.jpg) 揚げ方もええ感じであるが、それにも増して感動したのがツユの味。 甘い、濃いのが好みでない私ですが、ここのはさっぱりしてます。 ご飯にも絶妙なマッチングです。 ただ、男の食べる量としてはご飯少なめかな、大盛りにすべきでしょう。 この天丼はワンコイン500円という値段を考えると、かなりCP値高いです。 確かに海老はそれなりの質ですが、揚げ具合はどのネタもいいし、 薄味好きにはこのツユもいい。 完成度は結構高いと思いますよ。 住所:大阪市北区茶屋町10-6 電話:06-6373-3539 営業時間:10:30~24:00 定休日:無休 TENDON あさひ (天丼・天重 / 梅田(阪急)、梅田(大阪市営)、大阪) ★★★☆☆ 3.5
さーて、日本酒シリーズ。 毎週日曜の定番になってきておりますね(^^;) 一升瓶を一週間に一回ペースで空けている自分が怖い・・・ そんな家呑みの風景です。 まずは、こちら!  鮭を焼きました。 そして、はんぺんのアンチョビソースがけ。  はんぺんって食べ物は、あんまり練り物好きではないので普段食べません。 しかし、アンチョビのソースをかけると塩辛さが丁度、日本酒と合います。 その塩辛さに合わせた今回の日本酒がこれ。  島根の地酒、「開春 純米超辛口 中汲み 純米無濾過生原酒」です。 日本酒度が+15の超辛口です。 アンチョビの塩辛さには、この酒をきりりと冷やして、 辛口同士で合わすのが最高です。 純米酒でありますけど、よくぞ、ここまで辛口に仕上げましたね。 そして、またまた辛いのを用意。  大好きな七味唐辛子のメーカーであります「七味家」が、 カルビーのポテトチップスとコラボしておりました。 ここの七味は調合の風味が抜群なので、ポテチの味付けにはええ感じ。 そんなには辛味ありませんけど、今回の「開春」と合っております。 京都、清水寺「七味家」の記事はこちら!私の好みとして、どうしても辛口の日本酒を紹介することが多いですけど、 できるだけ安く、美味しい日本酒シリーズ! これからも続けさせていただきます。 開春 純米超辛口 中汲み 純米無濾過生原酒 産地:島根県太田市 醸造元:若林酒造(有) 原料米:神の舞 精米歩合:60% 使用酵母:K-9 日本酒度:+15 酸度:2.0 アミノ酸度:1.6 もろみ日数:29日 アルコール度:17.5% 杜氏:山口竜馬 タイプ:純米生原酒 ↓今回こちらのお店で購入しました!↓
 超辛口!!辛口ファン必酔の銘酒超辛口の純米酒!島根の地酒開春純米無濾過生原酒
梅田にて、お初天神で目的にしていたお店がなんと予約で満席とのこと。 金曜夜、仕事終わりで旨いビールがすぐに飲みたかったのに残念・・・ となると、すぐ近くで、ビールを一刻も早く飲みたい気分。 ちゅうことで安くビールが飲める店ってことで頭に浮かんだのがここ、 「さくっとばんざい」です。  店内の様子。  以前は外のテーブルで飲んだのですが、 店内はカウンターのみ。 オーソドックスな立ち飲みです。 あと折りたたみのスツールも置いていますので、 混んでいなければ、座って飲むことも可能です。 こちらが、冬のおすすめとドリンクメニュー。  ドリンクはオール390円均一! なかでも一番お得やな~と思うのが、アサヒスーパドライの 瓶ビール大が390円なんですよ。 この梅田のど真ん中で、この値段はええ感じでしょ。 とりあえず、ここではビールをがぶ飲みさせていただくのですが・・・  サービス品がこの徳島産葱のポン酢和え。 これは食べ放題で食うことできます。 しゃっきりした風味の強いネギとポン酢の相性は抜群! で、ここでは一品だけと決めていたので・・・  鶏皮のお造り(680円)をいただきました。 ここは鶏が結構、美味しいんですね。 で、鶏皮の生なんて食べたことないですから、 ちょっと値段は高いけど、食べてみようと思いました。 味的には、こういう鶏のお造りを出す店で何度か食べたことありますが、 それを脂っこくした感じかな~ お値段分の旨さは感じなかったです。 これならば、こちらのお店で、鶏刺身5種盛りを食べた方が、 お値打ち感ありますね。梅田にも同系列店ありますし。 天満、闘鶏五郎の記事はこちら!瓶ビールも2本空けたので、とりあえずビール飲みたい!病も 治まったところでおあいそ。 アサヒスーパドライ好きな人間には、この瓶ビール値段はええですよね。 また、ひとまずビールのお店として、再訪するでしょう。 では、次のお店にいきましょうか。 住所:大阪市北区曽根崎2-14-10 梅田ロイヤルビル1F 電話:06-6364-7225 営業時間:17:00~翌8:00(L.O.翌7:00) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ男の日本酒!呑んでみろ!!★
梅田で1軒飲んでいたのだが、立ち飲みのちょい始めやったので、 2軒目は、落ち着いて座れる、しっかり食える店がよいと同行者の希望。 1軒目がちょうどお初天神の近くやったので、 ならば、寿司でもつまみましょうかと思い浮かんだのがここ。 このあたりはカウンターのそこそこ安い寿司屋が並んでますね。 お初天神通りのちょい東、「亀すし」です。  店構えは昔からある、大衆寿司屋さんの雰囲気です。 上の階には座敷もあるらしいが、1階はカウンターのみ。 金曜夜やったので、さすがにお店はかなり賑わっていました。 瓶ビール大630円(キリンかアサヒを選べました)を頼み、前の冷蔵ケースを眺める。  久しぶりに廻らないお寿司屋さんのカウンターに座りました(^^;) 大衆寿司屋っぽい雰囲気なので、隣席との間も狭く、 落ち着ける雰囲気ではないけれど、ほっとします。 メニュー。  さすがに天満の激安系にはかないませんが、 廻らない寿司としては、そこそこの値段でしょう。 まず、いただいたのが鰻(350円)。  これは、出す前に再度炙ってくれています。 ちょっとぬくく温められていて、そのふんわかした味はええ感じ♪ そして、いわし(280円)。  こちらも、生臭さがなく新鮮さが伝わってきます。 で、今回の大ヒットがこれ!  鉄火巻(350円)です。 注文してから巻き始めるので、海苔はパリパリで風味がいい。 そしてマグロもまた、細く切ってはおらずに、 中トロなみの濃厚さが感じられる鮪である。 こりゃ、ここ、まぐろがかなりええですね。 そして鯖(280円)。  この脂ののりもええですね。 青魚好きな二人なので、こはだ(280円)もいただく。  これは身がぼそぼそしていて、イマイチか。 はまち(350円)で〆  瓶ビール1本飲んで、これだけ食べておあいそ、2500円程度でした。 まあ、本格的に飲んで食ってすると結構かかると思いますが、 美味しさもそこそこなので、梅田で飲んでいて、 ちょっとアクセントを加えるのにええと思います。 住所:大阪市北区曽根崎2-14-2 電話:06-6312-3862 営業時間:12:00~22:30(日曜、祝日は~21:30、月曜は16:00~) 定休日:無休 亀すし 総本店 (寿司 / 東梅田駅、梅田駅(阪神)、梅田駅(大阪市営))
夜総合点★★★☆☆ 3.0
久しぶりに三宮にやってきた。 勿論、飲みにである(^^) で、その三宮で昔、よく食ってた丼があるのだ。 ぶらぶらしてると、その焼肉丼が食いたい衝動に。 しかし今から飲みに行くのに、お腹満腹にしてもねってことで、 テイクアウトして、次の日のお昼に食べようと思い立つ。 JR三ノ宮東口を東に高架沿いを歩いていくとすぐです。 焼肉丼「十番」三ノ宮店です。  昔はよく利用してた時はもう少し西で、 ちょっと汚めのお店でしたが、今は結構立派な店になっています。 その代表的なメニュー。  こういう鉄板で焼かれる肉がメインのお店。 券売機。  テイクアウトもできます。 丼は500円~ホルモン丼や豚ロース丼が食えます。 ここの代表的な「カルビ丼並」(600円)にしました。 店内の様子。  店内で食べると、卓上のキムチが食べ放題です。 テイクアウトは脇にのせるかどうか聞いてくれますよ。 で、このキムチが相当な本格派。 昔、大盛りにして、よくこのキムチでご飯食べました。 翌日、昼、レンジでチン。  ちょっと、やはり1日経つと、肉の具合が思わしくないです。 ただ、食べてみると、うんうん、結構にんにくきつめの味わいがいい。 あと、ご飯が並でも、丼チェーンの大盛り程度の量が入っています。 肉とご飯の割合が、ご飯多めなので、やはり店でキムチと食べるのがいいなあ。 やはり、ここの丼は店で食べる方が良い。 焼きたてお肉をほおばりながら、わしわしとご飯をかきこみ、 肉がなくなると、キムチをポリポリと食いながら、 再びごはんをわしわし・・・ また今度、三宮に来たときはそうしてみましょう。 住所:神戸市中央区琴ノ緒町4-1-396 高架下 電話:078-261-8989 営業時間:11:00~24:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 【吉野家 牛丼・豚丼・牛焼肉丼】3種セットでとってもお買い得!十番 三ノ宮店 (丼もの(その他) / 三宮(神戸新交通)、三ノ宮(JR)、三宮(阪神)) ★★★☆☆ 3.0
さて、南国のリゾートホテルを意識した造りのホテルです。 「ラフォーレ南紀白浜」に今回2泊3日の1日目の宿として宿泊しました。 その施設編は以下のリンク先で紹介しています。 ラフォーレ南紀白浜 施設編はこちら!ちょっと「施設編」でも触れておりますが、今回その夕食編です。  上の写真、洋風の2階レストランでいただきます。 イタリアンのコースでした。  あまり、イタリアン、フレンチは夜に食べることはめったにないので、 ちょっと期待してたんですけど、このコース内容見る限り、 お腹いっぱいになりそうにないなあ・・・ 前菜の、生ハムにオムレツ。  マリネにマグロのカルパッチョ。  さすがに、ワインが欲しくなる味でしたので、1杯いただくことに・・・ ただハウスワイン、グラス900円はちと高すぎるかと・・・・ パン。  こちらは美味しかった。 昼食のパンも美味しかったんですけど、 このパンはええとこの仕入れていますね。 ただ、朝食バイキングのパンはまた別物でしたけど。 プッタネスカのリングイネ。  プッタネスカとはアンチョビなど小魚に、ポモドーロ、ケッパー、 オリーブ、赤唐辛子、黒コショウなどで味付けする。 本来、アンチョビの塩味や赤唐辛子の辛味が効いた刺激的なパスタなのだが、 これ全く刺激がなく、味が薄いのはなぜ? リングイネの手打ち麺は、非常にコシも感じられ美味しかっただけに残念。 乳のみ仔羊のグリッリア、冬野菜たちのアロマ風。  このネーミングは一体・・・・ どんな料理が出てくるんだろう?って思いましたよ。 まあ焼かれた仔羊に冬野菜がのってるだけでしたね(^^;) しかし、このお肉。  ビーフのような味わいがあり、ジューシーでした。 ドルチェは4種類。  まず2種類はこんな感じで。 あとの2種類。  甘い物は好きではないので、こんなにデザートつけなくても・・・ 2種類にしてもらって、その代わりに、パスタを2種類にしてくれた方が嬉しい。 やはり、最初の思惑通り、量的には満足いかず、 その後、近くの海鮮食える居酒屋へ、出向くことに。 あとパスタの味付けが不満でしたね。 なんか隣席のおっちゃんも、不満そうで怖い顔してました。 あと、ここで2食食べるんよな~ 朝食編 昼食編 温泉編 へ続きます。 今回の旅のあらすじはこちら!住所:和歌山県西牟婁郡白浜町2428 電話:0739-43-8000 チェックイン:15:00 チェックアウト:10:00 客室数:182室 収容人数:620人 ★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★ラフォーレ南紀白浜 (旅館 / 白浜) ★★☆☆☆ 2.5
前日、夕食は量が少なくて、不満であったが、 朝食はバイキング!! はい、自分の許容量限界まで腹いっぱい食えます。 いちお、夕食編と施設編に関してはこちらで書いています。 ラフォーレ南紀白浜 夕食編はこちら! ラフォーレ南紀白浜 施設編はこちら!さあ!腹一杯食いましょう!  夕食と一緒のレストランです。 この階は3Fなので、ちょっと海の眺めはよくないですね。 和食も・・・  洋食も・・・  これだけの量があれば満足に食えそうです(^^) 特にパン類が豊富に揃っていましたね。  夜、昼のイタリアンで出すパンと一緒のところから、 仕入れているのかな?ただ、このパンの味は極々、普通でした。 まずは好きな和食で揃えました。  各々味が分からなかったので、ほんの少しずつ。 まあ、玉子焼きと焼き鮭があれば満足です。 味的にはまあバイキングのお味ですね。 続いて洋食ばかりで・・・  なぜか酢豚もあったのは子供向けか? ここのホテル、ちっちゃい子供存在率めっちゃ高いんよね。 続けて和食中心に。  さらにお粥中心に・・・  塩辛い鮭やったんで、鮭茶漬け風にお粥食べるのが旨い。 最後にデザート・・・  ってこれは私食ってません、同行者の撮りました。 まあ、これだけの種類あれば満足でしょう。 ただ、何か、これぞ南紀白浜!って思えるような、 一番目玉になるようなものが欲しかったですね。 さーて次回、 昼食編と 温泉編に続きます。 住所:和歌山県西牟婁郡白浜町2428 電話:0739-43-8000/ チェックイン:15:00 チェックアウト:10:00 客室数:182室 収容人数:620人 ★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★
| HOME |
|