皆さんご存じでしょうか。 神戸の須磨海浜水族園がこの夏の週末のみ、ナイト営業しており、 夕方17時以降は、入場料が1300円→1000円になります。 久しぶりに水族館なるものに行ってきました。  こうやって魚見てると、昔と価値観が違いますね^^;  この河豚なんかは可愛いと思うのですが、 他の魚は、これは刺身、これは煮付け、これは塩焼きって、 どうやって食べるかって思っちゃいます。 クエ~♪  鍋にして食いたい~^^; クラゲ~  クラゲって観賞用に人気あるのか、 クラゲ専用のコーナーまでありました。 ペンギンに・・・  ラッコもいてます。  動きが激しいので、非常に撮りづらい。 あと、夜の時間帯では餌やりショーみたいなのが全然ありません。 イルカは唯一、トレーニングショーやっとりました。  須磨海岸の夕暮れです。  海はやっぱり夕暮れが美しい。 で、まさかこんな健全なことが目的ではありません。  一番の目的は、やっぱり飲むこと♪ この時間に合わせて、大水槽の前でAqua Barを開催してるんですよ。 ブルーナイトの水槽を見つつ、酒飲めます。  クラゲバーなど水槽を置いているバーもありますけど、 規模が全然違いますから、貴重な体験です。 ピアノの自動演奏つき。  オリジナルカクテルが2種類、両方とも500円です。  ブルーの方が「スマスイ・ラム」 (ホワイトラム+ブルーキュラソー+パイナップルジュース+レモン) オレンジの方が「イルカdeマイタイ」 (ホワイトラム+ジャマイカラム+パイナップルジュース +オレンジジュース+グレナデンシロップ) あと生ビールが400円です。 ちょっとおつまみにポップコーンがついてきました。  目の前の魚見つつ、飲むカクテルは優雅。  ただもうちょい、いろんな種類欲しいな~ あとアルコールは焼酎フィズの計4種類でした。 土曜の晩にも関わらず、かなりすいてました。 こんなAqua Bar開催されているのは、まだあまり知られていないようです。 夏休み期間になると、もっと混み出すかもしれませんから、 行くなら、今、穴場のデートスポットですよ^^ 住所:兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5 電話:078-731-7301 入園料割引:金、土、祝前日は、17時~ナイトチケットを大人1000円で販売。 (2010年5月~9月の期間のみ、金、土、祝前日は、20時まで営業) ↓お勧めリンク↓
梅田でのイタリアンランチ・・・ 結構B級グルメがいっぱいある大阪駅前ビルなのに、 行列のできるお店が、なんとこの第4ビルにあるのだ。 本日の気分はパスタ♪ ここで食っていきましょう「オステリア ガウダンテ」 [OSTERIA Gaudente]です。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente0.jpg) ランチのセットメニュー。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente1.jpg) パスタを中心に色んな組み合わせができます。 前菜、魚・肉メイン、デザートどう組み合わせようか悩む・・・ そのパスタ、デザートも色々選べます。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente2.jpg) パスタもええがリゾットもちょっと食いたい気がする。 ちゅうわけで、同行者と色々と揉めましたが、ようやく収束。 一番お得そうなオススメなのを一つチョイス。 ランチF(前菜、スープ、パスタ、デザート、コーヒーor紅茶)で1800円。 もう一つはシンプルにランチA(サラダ、スープ、パスタ、コーヒーor紅茶) で1000円にしました。 あ、全てにパンがついてきます。 店内はいかにもイタリアンのお店。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente3.jpg) 客層はほぼ9割が女性。男性はカップルでちらほら程度です。 席間はちょっと狭めなので、少し落ち着かないかもしれません。 まず、本日のスープ。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente4.jpg) ミネストローネでした。 ほっこり落ち着く味ですね。 ランチAのサラダ。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente5.jpg) そしてランチFの前菜盛り合わせです。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente6.jpg) 蛸のマリネ、ローストビーフ、ポテトサラダに普通のサラダの4種。 もう少し凝ったもんかなとも思ったのですがシンプル。 蛸のマリネは美味しかったです。 パン2人前。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente7.jpg) こちらも平凡。 同行者チョイスの「海と山の幸のトマトソーススパゲティ」。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente8.jpg) 結構、たっぷりな量があります。 さーて、一口いただいてみる。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente010.jpg) うん、アルデンテで茹でられた細めのパスタが非常にええ感じ。 このぐらいの堅さ大好きです。 ただ、トマトソースがちょっとありがちな味だな~ しかし、よくまとまっていて旨いです。 私チョイスの「海の幸のオイルベースのフィットチーネ」。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente9.jpg) 生パスタ大好きです♪ こちらは平打ちなんですけど、非常にニンニクの香りが強い、 オイルベースのソースに合っており、うまいこと絡んできます。 貝柱、蛸、海老もたっぷり♪ イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente011.jpg) トマトソースだとあまりこういう具材の表現がなかったが、 こちらのオイルベースですと、その旨みがよくわかります。 うん、こっちのパスタが好み。 デザートチョイスは「リンゴのケーキ」。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente12.jpg) 甘い物嫌いなんで、評価は控えさせていただきます。 同行者いわく、なかなかであったとのこと。 最後はアイスコーヒーで〆。 イタリアン](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gaudente13.jpg) パスタの出来はなかなかのもん。 ボリュームもたっぷりで、ええ感じですね。 1000円のランチとしては、この値段ならすごくええと思いますよ。 ただ、800円プラスで前菜とデザートが加わるFランチは、 CP値どうかなって思いますが。 日曜もやっておりますし、梅田でのイタリアンチョイスとしては、 いい店やと思います。 住所:大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビルB1F 電話:06-6344-8685 営業時間:11:30~15:00(L.O.14:00) 17:30~22:30(L.O.21:30) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 レストランイレール島田哲也のカジュアル・フレンチ40レシピオステリア ガウダンテ 大阪駅前第4ビル店 (イタリアン / 東梅田、梅田(阪神)、北新地) ★★★☆☆ 3.5
今回、ミナミで立ち呑みはしご会を開催したのはこの店があるから。 そう言っても過言ではありません。 以前、仕事帰りにおっ!こんな所に地酒をメインにした立ち呑みあるわ って見かけてました。 で帰って調べてみると、十四代を置いている立ち呑みなんだとか。 なかなか、十四代を何銘柄も常備している酒場は見たことありません。 そんな立ち飲み、「最」(さい)を訪問です。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai_minami0.jpg) サービス品でまず柿の種が出てきました。 店内は暗めでジャズがかかっております。 うぉ~落ち着いて日本酒呑めるぞぉ~と私はおおはしゃぎ♪ そうしてる間に同行者が一品頼んでました。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai_minami2.jpg) ポテトサラダ・・・きゅうり苦手な私が頼むことない品です(^^;) しかし値段を見ると納得、90円ですと!!!!! そりゃ、きゅうり嫌いの人間おっても頼むでしょう。 この値段なら、私でも頼んでいます。 呑んだのはもちろん「十四代」。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai_minami1.jpg) 「本丸」が600円程度やったと思うけど、やはりせっかくのこの店。 いいの呑みたいですよね~両方900円やったけど、 「十四代 槽垂れ おりからみ 本生酒」に、 「十四代 純米吟醸 生酒 龍の落とし子」をいただく。 はい、究極の幸せを感じます(^^) で、こんなええ日本酒呑んでるのに、なんでポテサラやねん!っと。。。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai_minami3.jpg) 牡蠣のバターオーブンチーズ焼き(400円くらい)。 ええ日本酒呑んでるときはやっぱり海鮮物。 その後は・・・ ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai_minami4.jpg) 「飛露喜 吟醸生酒」に。 風の森「純米大吟醸しぼり華」無濾過無加水生原酒キヌヒカリ新酒。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai_minami5.jpg) しかしですね~わたくし、このあたりの記憶がおぼろげ・・・ 1軒目にさんざん飲み放題で呑んだツケが、ここで表れたようです。 ちゅうことで後半、あまり記憶がございませぬ・・・ 「ええ店や~」って連呼してたんは覚えておりますが・・・ 帰りもなぜか、私、近鉄に乗って奈良にいてました。 (リアルに私を知っている方はなんで?と分かりますね^^;) アホなことしてしもた・・・ なので、近日中に再訪し、後日きちんとした記事書くことを誓います。 住所:大阪市中央区難波千日前14-2 電話:06-6631-3151 営業時間:18:00~23:00(L.O.:22:30) 定休日:土・日・祝日 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ本場の炭火焼きかつおのたたき!!!★立呑み「最」 (立ち飲み居酒屋・バー / 難波(南海)、近鉄日本橋、日本橋) ★★★★☆ 4.5
車で蒲生四丁目交差点付近を通っていると気になる文字が。 スーパードライ生が290円なんて値段! あと天然まぐろのぶっちぎりが290円!! 店の中はどうやら立ち呑みのようである。 この値段で鮪をアテに酒が飲めるとなるとこれは見逃せない。 後日、この店に行く目的だけで、蒲生四丁目で地下鉄を降りました。 立ち呑み処、魚庭(なにわ)本店です。  平日、夕方18時前にも関わらず、店内は満員状態! まあ、立ち呑みですから、なんとか2人分詰めていただき、場所を確保です。 こちらがその日のおすすめメニュー。  見てのとおり、魚系の安いアテがいっぱい。 あとですね、190円の定番メニューもあるんですが、 隣のお客さんが頼んでいた、「若鶏の唐揚げ」がとてつもない量! 拳より少し小さめのが、4個もどっさり乗って190円は信じられないです。 しかしメインはこっち。  なんといっても鮪のいろんな部位が食べられるんですよ。 南紀勝浦から1本まるごと買ってきているからこその値段みたいです。 また鯨も非常に安かったです、鯨カツも200円台でした。 まずは本マグロ中トロ(480円)。  赤身の290円にも非常に惹かれたんですが、トロ好きなもんで(^^) まあ、これぞマグロ!ですね、さすがに旨い! 普通に海鮮居酒屋で食えば、800円はするであろう質です。 そしてこちらが、「本マグロテールステーキ」(390円)。  これがね~脂たっぷりにのっていて、皮の周りのコラーゲンもすごい。 焼き物も納得の旨さ。 お昼ランチ時はワンコイン500円で鉄火丼など、丼もやっているらしく、 そのお得感も抜群。 夜の飲みも、瓶ビール大が390円で、そのアテに、290円の赤身、 190円の唐揚げでも頼んだら、1000円以内で大満足で飲めます。 京橋はまぐろ有名屋台の「とよ」がありますが、あちらは値段高いです。 大阪、京橋「とよ」の記事はこちら!京橋から歩いても10分ちょっとで、こんなええ店ありますよ(^^) 住所:大阪市城東区今福西1-8-14 電話:06-6939-3491 営業時間:11:00~21:00 定休日:日曜日  ★通常大トロ、800gでもこんなお値段します・・・★
かが万グループ・・・ 庶民の私には、ここで夜に食事なんて、どれだけ儲けたらいけることやら。  だって、こんな趣きの店構えですよ、やはり敷居高いです。 しかし!!!  夜は本来、高級ふぐ料理の店なんですけど、 ランチ時は鰻を扱った料理なんですよね。 それも極々普通の値段で高級魚鰻を出しています。 一番安い、鰻と玉子の丼は1000円で食えます。 この値段を外で見たら、敷居はそんな高くないですね(^^) 突入しましょう!かが万グループの「ふくのや」です。 カウンターに陣取る。  店内はホント静かです。 普段はわいわいがやがやの立ち呑み慣れしてる私ですから、 ちょっと静か過ぎて落ち着かないな~ 店内のメニュー。  普通にうな丼でも1600円なので、街中の鰻屋さんと変わりありません。 ですけど、出し巻き玉子も大好きな私なので、「鰻玉丼」(1000円)にしました。 小鉢と漬物。  小鉢はひじきの煮物でした。 そして、こちらが鰻玉丼と赤だしです。  赤だしがほっこりできる味わい。 重箱の手前には、出し巻き玉子が3切れ並んでいます。 この味わいは極々普通の玉子焼きですね。 出汁の風味たっぷりってわけではありません。 鰻蒲焼き!  脇にはしし唐と、きちんと肝焼きも1切れのっておりました。 鰻自体の焼き加減は非常にいいです。  炭焼きの風味がとても香ばしい。 タレもちょっとあっさり加減で、甘いタレ嫌いの私はちょうどいい。 ただ、鰻自体が、お値段それなりかな~ 北新地を代表する高級料理店なので、その雰囲気の中で、 この値段で食えるランチは、なかなか価値あるのではないでしょうか。 今度は、この店で、河豚食うぞ!ですね(^^) 住所:大阪市北区曽根崎新地1-1-11 北陽ビル1F 電話:06-6341-2908 営業時間:11:30~13:15 17:00~22:00 定休日:日曜・祝日 ↓お勧めリンク↓
 ★ひつまぶしを手軽に家で味わうことができる!★ふくのや (割烹・小料理 / 大江橋、北新地、東梅田) ★★★☆☆ 3.0
「なんか食べたいものある?」 こういうメールがその日、家に飲みに来る方よりメールがありました。 今、大阪福島にいてるとのことでしたので、思い浮かんだのがここ、 天むす「すえひろ」です。 福島界隈で飲んでいたときに、新なにわ筋の道を隔てて向こうに ここのお店を見て、気になっていたんですよ。  こんな3階建ての目立つ建物です。 なので、ここで酒のつまみ用に買ってきてもらいました。  海老天むすばかり入ってるのと、肉しぐれ煮天むすが入ったミックス。 1つでよかったのに、2つも・・・ これ一包み5個で750円するから、結構高いんよね。 どうもありがとうです(^^) こんな感じの5個。  かなりちっちゃいです。 このボリュームで5個750円は、結構なお値段。 きゃらぶきが少しついてきますが、これ酒のアテに最高♪ もっときゃらぶきだけ、欲しくなりましたよ。 まずは「肉しぐれ煮天むす」より。  うーん、かなり甘く煮付けられているので、これは口に合わず。 私、甘い物嫌いですからね・・・ そして「海老天むす」。  こちらはじゅわっと海老の風味が口の中に拡がり中々です。 しかし海老があまりプリプリ感なかったです。 天むすと言えば、名古屋が本場ですが、実はつい先日、 名古屋土産に天むす買って帰ったんですよね。 その時、家に帰って食べた天むすが、海老がプリプリしてて、 味付けもよく結構美味しかった。 やはり本場の老舗で食べる方がええですね。 名古屋、天むす「千寿」の記事はこちら!住所:大阪市福島区福島1-2-23 電話:06-6454-1808 営業時間:6:30~19:00 定休日:年中無休 天むす すえひろ 本店 (おにぎり / 新福島、福島、中之島) ★★☆☆☆ 2.5
今日は南森町近辺での飲み・・・ この辺りはあまり出没しないのであるが、好きなお店が結構あります。 ただ、やはり私は新規開拓の精神で、前から気になっていたこちらのお店へ。 一軒目として利用しましょう。 屯と書いて「たむろ」と読みます。 居酒屋](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/tamuro0.jpg) ドリンクは、ほぼ280円の均一メニュー。 居酒屋](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/tamuro1.jpg) 店はきちんと座れるお店なんですけど、この立ち飲み価格がええですね~ 赤兎馬(380円)や富乃宝山(420円)ってのも魅力的。 食い物メニュー。 居酒屋](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/tamuro2.jpg) 珍しいのは鯨関係のアテが置いています。 結構値段も良心的。ドリンク同様に気軽に利用しやすいですね。 頼んだのはまずはお得だと言われた「おかえりセット」(500円)。 ドリンク1杯に串カツ2本、小鉢1品がつきます。 まずはこれを注文。 小鉢として、枝豆が出てきました。 居酒屋](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/tamuro3.jpg) ここでもうちょい凝ったものが出てくるかと思ったが、枝豆か~ そして串カツ2品。 居酒屋](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/tamuro4.jpg) まあ、これで、ここの店の実力も分かりました。 ただ、ドリンクも既に3杯目頼んでいたので、これに。 居酒屋](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/tamuro5.jpg) 2人で分けるには適当だろうと、串焼きの盛り合わせ(580円)にしました。 焼き鳥、砂ずり、ささみ梅しそなど計5本です。 まあ、こういう大衆酒場にありがちな味です。 ドリンクの値段が安いので、最初の1軒目として、 ピッチ飲みするには最適でした。 さあ、次に向かいましょうか。 住所:大阪市北区天神橋1-11-3 電話:06-6353-3545 営業時間:17:00~23:30(L.O.23:00)土曜~22:30(L.O.22:00) 定休日:日、祝 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ本場の炭火焼きかつおのたたき!!!★立喰酒場 平蔵 (居酒屋 / 大阪天満宮、南森町、北浜) ★★☆☆☆ 2.0
南森町近辺での飲み2軒目・・・ ちょっと1軒目に欲求不満が溜まったものの、 2軒目はちょっと趣向を違えた店にしたい。 ちゅうことで、ここのお店は店頭でたこ焼きを売っているので、 たこ焼きをアテに飲むのもいいなあ~とチョイス。 ちょうど天神橋筋商店街の一番南にあります「一天」です。  店内は立ち飲みっぽいですが、きちんと全席スツールあります。 雰囲気もなかなかいいですね。 ドリンクメニュー。  スーパードライ生は280円で飲めます。 それより安いレーベンブロイの生はなんと260円!! スーパードライはあまり好きではないので、 こちらをオーダーしました。 アテのメニュー。  200円台のアテが半数を占めているのがええですね。 そしてメインのたこ焼きも6個300円で食えます。 自家製と書いていたので、揚げ出し豆腐(320円)を注文。  ・・・・揚げ出し豆腐?????? 同行者と2人して首を捻りました。 見た目は厚揚げを焼いたのにしか見えません。 しかし、これがここの自己流なのかと食べてみても、 やっぱり、厚揚げの焼いたんです。 で、メニュー見てみると、焼き厚揚げ(290円)ってのがありました。 どうやらこちらと間違われたようです。 お姉ちゃんに確認したら、やっぱり間違ってましたってこと(^^;) しかし自家製焼き厚揚げ・・・あまり市販と変わりません・・・ で、たこ焼き6個(300円)。  色んな味付けありましたが、基本、酒のアテには、 こってりソースマヨネーズ食いますので、それに。 1個は結構おっきめです。 さーて、食べてみる。 うーん・・・まあ見た目でも分かりましたが、生地がへにゃへにゃ。 たこ焼きは基本、外がカリっと、中がぐちゅっとが好きなので、 これはイマイチですね~、生地の味わいもなく、 ソースマヨネーズをアテに酒を飲んでるって感じ。 メインのアテがこの味ならばと思い、ここもこれでおあいそ。 安くて、結構女性連れでも喜ばれそうな、 雰囲気のいいお店なんですけどね~ 住所:大阪市北区天神橋1-19-1 電話:06-4801-9216 営業時間:17:00~23:00 定休日:日曜・祝日 ↓お勧めリンク↓
 自慢の大たこ!本場大阪の味!まらねろ 大判たこ焼き一天 (バー・お酒(その他) / 大阪天満宮、南森町、北浜) ★★☆☆☆ 2.0
南森町飲みの3軒目・・・ 2軒行ったお店がハズレだったので、本当は、 ここらで日本酒・焼酎を飲みに、確実に良い店に行こうと思ってました。 天満宮「ミナミカワ」の記事はこちら!しかし、飲み始めがちょっと遅かったので既に閉店・・・ ちゅうことで、4軒目に予定していたお店に繰り上げ突入です。 その個性的なお店に惹かれました「電気蕎麦」です。  ひっそりと佇む、その趣きは結構好み。 で、この名前(^^)  これもまたインパクトありますね~ まあ、下調べがなければ怖くて、絶対に一見で入れません。 中にはいると・・・  そう「バー」なんですよ。 メニューとして、メインは蕎麦なんですけど、 造りは完全に「バー」です。 店内、2枚目。  その店内の音楽はシンセサイザーのノイズっぽい音楽が流れており、 ちょっと宇宙空間にでもいるような雰囲気です。 すごく耳に心地良いです、これが「電気」って屋号の源なんですね。 ドリンクメニュー。  カクテルは700円~です。 せっかくバーに来たんですから、お気に入りを。  メニューにはなかったんですが、作ってくれました。 「ロングアイランドアイスティー」です。 こちらをちびちび飲みつつ、アテを頼みましょう。 その日のおすすめ。  蕎麦のメニューです。  魚が「かまずご」か「太刀魚」がいいの入ってるってことでしたので、 「かますご」を注文。 そして、蕎麦は普通に、ざるそば(750円)にしました。 「かますご」(400円ぐらい?)  まあ、普通の味ですね。 バーにあまり魚は期待しては駄目ってことで・・・ そして、ざるそば(750円)。  出来上がるまで、かなり時間かかりました。 注文してから、蕎麦打ち始めたのかってくらい(^^;) しかし、ええ感じの蕎麦です。 食べてみる。  うーん、喉ごしはええ感じやけど、この蕎麦の風味はねえ~ あとツユにあまり力入れてないですね。 蕎麦は好きで、最近色々、ええ蕎麦を堪能してるだけに、その力差を感じます。 まあ、バーに蕎麦が附随されたって思ったらええでしょう。 蕎麦を食う目的で行くと確実に失敗すると思います。 結構、カクテル飲むには、私には居心地のいい空間であったので、 次、利用するときは、カクテルのみ楽しみたいですね。 住所:大阪市北区天満3-5-1 アイアンドアイビル1F 電話:06-6809-5260 営業時間:夕方~翌3:00 定休日:火曜 ↓お勧めリンク↓
 ★本格手打ちの越前おろし蕎麦★電氣蕎麦 (そば / 天満橋、大阪天満宮、南森町) ★★★☆☆ 3.0
酒屋さん経営の飲食店が好きだ。 なぜなら、単純にお酒の価格が安いから(^^;) 通常の人間の5倍も6倍も飲む人間なので、酒の値段が高いと、 ものすごくエンゲル係数が高くなっていくんですよ。 西宮の鳴尾に酒屋さんが経営する、居酒屋さんを見つけた。 地酒&ワインの店「蔵えもん」です。  「ぷちショップ」鳴尾店という酒屋さんがやっています。 表のワインメニュー。  地酒メニュー。  その日のおすすめ。  もうひとつ。  うんうん、この値段設定は寄りたいなって思わせてくれますね。 それにアテも非常に豊富に取り揃えていそうだ。 店内の様子。  酒屋さん経営といっても角打ち立ち飲みではありません。 きちんと座って飲める店です。 ジャズの流れるこんな店内、雰囲気いいですね。 店内の定番メニュー。  スピード、本日のおすすめメニュー。  これでホントに酒屋さん経営なのかびっくり! アテの豊富さはこりゃすごいですよ。 どれ頼むかすごく迷います。 また地酒も。  表のメニューとはちがうもんあります。 また小売りの値段+300円で、ボトルもオーダできます。 いただいたのは「上喜元 大吟醸 美郷錦 槽垂れ」(480円)。  隣は四合瓶ですけど、グラスたっぷり♪ この値段ではかなりお得でしょう。素晴らしい! アテには、スモーク3種セット(390円)。  鯖、豚、チーズの3種。 日本酒にも、ワインにも合うええアテですね。 たこのフレッシュトマト(390円)。  量もたっぷり、ただ、もっと酸っぱく味付けしてもらえたら。 手作り特製ピザ(580円)。  ワイン飲んでた同行者のチョイスです。 うん、これも悪くはない。 さーて、まだ飲むゾ。  東洋美人の純米吟醸 大辛口(450円)。 これまたたっぷりと入れて下さいます。 さっきが大吟醸の芳醇さやったので、 このすぱっと切れ味鋭さもコントラストして、またええ感じ。 同行者はずっとワインで通してました。  少しずつ、私もワイン飲ませていただきました。 ワインもいいね~♪ 少し凝ったものをと。  砂ずり辛味噌炒め(290円)。 赤ワインに合う品です。 まぐろとクリームチーズのタルタル(390円)。  今日、一番美味しかったのがこれ。 こっちは逆に白ワインとで最強タッグを組みます。 まだまだ飲むゾ。  この白ワインは店員さんチョイス。 まぐろタルタルとよく合いました。 私は、まだまだ日本酒いきます。  上喜元、好きなんですよね~ 上喜元 雄町 中取り 純米吟醸(460円)。 最後は出し巻き(290円)で〆。  アテの旨さとしては平凡なものもあるが値段は納得。 で、酒は日本酒、ワインとも大満足ですね。 それに酒を飲んでいる雰囲気空間がいい。 こりゃええ店見つけたってなもんですが、 鳴尾って町は他になんもない町やから、はしごで利用できないのが、 はしご酒好きな私には、難点だな~ 住所:兵庫県西宮市鳴尾町2丁目25-15 電話:0798-41-4432 営業時間:17:00~LO23:00 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 わが家で居酒屋つまみ蔵えもん (日本酒 / 鳴尾、東鳴尾、洲先) ★★★★☆ 4.5
とんでもないテラ盛りの店として有名な粉もん屋。 魔法のレストランでも紹介されて、メジャーになってしまいました。 ちょうど近くをランチ時に通りがかったこともあり、 昼飯として食っていくことに。「平松」です。  こちらがメニュー。  すべて大きさは大・中・小と3つに別れています。 で、ここの大きさは大で3人前、中で2人前、小で1人前と思ったらよい。 まあ、大食感の私なので、2人前でも大丈夫だろうと、 ぶたモダンの中(650円)を注文。 店内の様子。  いかにも自宅を改造しましたって感じ。 4人掛けテーブルが3つなので、休日にここで食べるのは一苦労か。 絶えずひっきりなしに、持ち帰りの予約電話がかかってました。 で店の中の鉄板をフル動員して、その予約をこなしていくのである。 お店のおばちゃんは非常に愛想はいいのだが、落ち着けはしないですね。 やはり、ここはテイクアウトする店として考えたほうがいいだろう。 さあ、焼き上がってきましたぶたモダン中(650円)。  さすがにでかい!! 下に割り箸が写っているので、それを参考に・・・ 直径は50㎝くらいあるのではないだろうか。 一人でこれが食えるのか、非常に不安になる。 ソースとマヨネーズを塗って・・・  直径が非常に大きいので、奥行きもありますね~(^^) さーて、一口いただく。 うん、結構紅生姜がふんだんに使われていますね。 味としては、大阪下町のお好み焼き屋って感じで素朴。 そばも市販で安く買えそうなタイプだ。 さすがにこの大きさは、3分の1くらい残ったところで飽きがきた。 店内に残った物の持ち帰りは容器代20円と書いていたが、 食いきれない人間が多いのでしょうね。 なんとか、私は完食しましたが、これは次回挑戦はパス(^^;) このお店はテイクアウトで食べるのがいいのでは。 お好み焼きの大一つと、焼きそばの大一つ頼んで持ち帰れば、 家族4人で余裕で1食になるボリュームである。 ただ、味としては、家で焼いても同じような味だと思いますね。 けど、その手間考えれば、安いと思いますよ。 住所:大阪府門真市幸福町16-5 電話:06-6902-3619 営業時間[月~土]11:30~15:00 17:00~18:30 [日・祝]11:30~15:00 定休日:金曜 ↓お勧めリンク↓
 ★豚玉・チーズモダン焼・ベーコンコーン玉★3種類の味が楽しめます平松 (お好み焼き / 古川橋、門真市) ★★☆☆☆ 2.5
ここん所、なぜか日本酒を飲む機会が多いです。 飲めば飲むほど、その奥深さにはまっていくんですよ。 そんな日本酒好きの私なので、とある方より、 日本酒を面白く飲ませてくれるお店があるとお誘いが。 その内容聞いてみると、めっちゃ興味が湧きました。 阿波座にあります酒屋さん、「島田商店」を訪問です。  ごく普通の酒屋さんですよね。 こんな日本酒を売っております。  なーんだ、酒屋の角打ちかと思いますが・・・  地下にあるセラーで常時約40種類の試飲ができる酒屋さんなんですよ。 地下室への急な階段を下っていくと・・・  こんな隠れ家的な空間が拡がっています。 この雰囲気、めっちゃええ酒飲めるぞ~と感動♪  その利き酒ルールはこんなの。  グラスは1杯210円、アテは梅干しか径山寺みそしかありません。 お酒は自由に自分で選んで、グラスに注ぐことができるが、 1杯は8分目までで入れること。 酒を楽しむ場所なので、勿論、禁煙。 あと中での会話は、酒に関すること。仕事の話や恋愛話など御法度です。 最後の会計は1階にあがっての自己申告制。 アテには径山寺みそ(210円)をいただきました。  これ・・・めちゃめちゃ旨い。 こんな旨い味噌をアテに日本酒呑むなんて、最高です。 まずはこんな感じで。  店員さんに吟醸香がふっくらと拡がり、且つ後味はすっきりするようなもの と好みを伝えると、この4種を飲み比べてみてくださいとのこと。 どれもが味が違い、また入れる器をグラスから陶器に変えるだけでも、 味わいが違ってくるのだ。 同じ酒を味わっているのに、この違いにびっくり。 日本酒の奥深さを感じることができるので、 まずは店員さんのチョイスで飲むのが楽しいですね。 個人的には一番右の、末廣 大吟醸「舞」が気に入りました。 帰って調べると一升瓶、5300円もするんですね。 こんな酒、210円で飲ませてええの? 飲みつつ、日本酒を色々と眺めるの楽しい。  こちらは常温で保存されている古酒のコーナー。  その中からひとつ選んでみました。  大阪國乃長二十年古酒。 古酒はあまり好きではないのだが、これ惹かれました。 飲んでみると・・・紹興酒のような甘い味わい。 日本酒度はなんと-20!! これも日本酒なんですよね~やっぱり奥深い。 もうひとつ、菊姫の古酒。  奥の冷蔵庫の中に入っても選んでみましょう。  久保田の紅寿がおいてましたのでこれも。 そして、天狗舞の純米吟醸です。  最後に、手取川「吉田蔵」の大吟醸。  これ本日一番のお気に入り! 吟醸香がふくよかで、且つすっきりした飲み口、自身の好みにぴったりです。 また値段も、一升瓶2500円ちょっとで購入できるようなので、 これは家呑み用に購入したい品です。 楽しい~♪至福の一時・・・ まず、店員さんのお話聞きつつ飲み、日本酒の奥深さに感動。 そして、自分でチョイスした日本酒飲みつつ、その隠れ家雰囲気を堪能。 その居心地のよさに1時間半も長居して飲んでました。 日本酒飲みの私としては、これ以上はない最高のお店ですね。 住所:大阪市西区立売堀3-5-1 電話:06-6531-8119 営業時間:平日9:00~19:00 土曜日9:00~18:00 定休日:日曜日 ↓今回一番気に入った日本酒↓
 旨い大吟醸がこの値段で!!【地域限定】吉田蔵 大吟醸 1.800ml島田商店 (日本酒 / 阿波座、西大橋、西長堀) ★★★★★ 5.0
ここ最近凝っているのは、楽天で訳あり商品を色々と眺めること。 普段は単に眺めるだけで、手を出さないんですけど、 何か引き寄せるもんがあったんでしょうか。 肉って食い物は、値段に比例して、質がよく美味しいもんになると思っています。 ちょうど肉が食いたい衝動に駆られたんかな~ 楽天の肉ランキング見てて、上位にきてたのがこれ。  訳あり 九州高原牛切り落とし(1kg)で2480円です。 この値段で送料込みな訳ですから、ちょっとお試しに買ってもいいかと。 その訳ありなのは、色んな部位のカットしたお肉の切れ端を使っているからなんですね。 なので、1キロとすごいボリュームでもこの値段です。 糖尿病はご飯よりステーキを食べなさいまずは、シンプルにそのまま焼いてみましょう。  焼肉にしちゃいました。 ただ、焼肉にするとすごい脂の量・・・ しかし品質のよさはさすがですね、脂が全然ひつこくないんです。 アメリカやオージー牛の安いのを買うと、その脂で胸焼けするんですけど、 この九州高原牛は全然そんなことありません。 切り落としでも美しいですもんね。  その潤沢に染み出てくる脂を避けるために。  玉葱とピーマンも一緒に焼きます。 で玉葱炒めてて思ったのだが、この肉、牛丼に最適やぞと。 単にこの牛肉と玉葱のみを炒めて、味付けは塩胡椒のみで、 すごく美味しい牛丼ができると思いますよ。 別の日に・・・  あとやりたかったのがこれなんですね~ 「肉じゃが」です。 こうしてみると、この肉がスーパーで購入するレベルの切り落としとは、 全然違うってことがよく分かります。 日本酒によく合うアテでした。 また別の日に・・・  今度は中華。 チンジャオロースっぽく、豆板醤炒めにしました。 ただ、こうしちゃうとせっかくのええ肉質がよくわかりません・・・ そして冷しゃぶ。  豚肉も別に購入しましたが、こっちの牛肉の方が固い・・・ こういうのには合ってませんね。 まあ衝動買いやったし、安かったので、あまり期待はしませんでしたが、 予想外に美味しくて、量もたっぷりあったので満足できました。 特に肉じゃがや牛丼の具に最適やと思いますよ。 肉って食い物は、品質さえよければ、単に焼くだけで旨いので、 また楽天で掘り出しもん見つけたら、購入しようと思います。 ↓今回こちらのお店で購入しました↓
東大阪にとんでもないボリュームの定食を出す店があるのだとか。 車でもよく通りがかる地域でもあり、興味がありました。 近くの大型商業施設で買い物もしたかったので、こちらを訪問。 「なにわ食堂」です。  もっと汚い定食屋をイメージしていたのだが、なかなかどうして。 ちょっとお洒落な居酒屋ちっくであります。 店内も居酒屋的な雰囲気あります。  メニュー。  定食は大体、800円前後ぐらいが多いです。 880円の定食。  好きな3種の組み合わせができる「好きやねん定食」(990円)。  ちょっとおかずを豪華にした「もっと好きやねん定食」(990円)。  いったいどんだけ、定食あるんやろ・・・  丼・麺類もあります。  ドリンク。  居酒屋使いもできます。  非常にどれにするか迷いました。 しかし、色々な味を楽しみたいのもあり、「好きやねん定食」(990円)に。 組み合わせは、一番ボリュームありそうなのばっかりで揃え、 ミニトンカツ、ミンチカツ、若鶏の唐揚げなんちゅう、 デブが好みそうな組み合わせに(^^;) 出来上がり!  上段から、トンカツ、ミンチカツ、唐揚げと並んでおりますが、 普通のご飯茶碗、味噌汁椀がすっごくちっさく見えるくらいのボリューム! これだけ食えるのかちと心配になりました。 ご飯、味噌汁はおかわりし放題。  セルフで気兼ねなく、おかわりできるのええですね(^^) トンカツ。  注文を受けてから揚げ始めるので、サクッとええ案配。 ミンチカツも。  同様です。 唐揚げは竜田揚げっぽかったですね。  これだけ油もん食えるか?と思いましたが、軽かったです。  ご飯も合わせて、3杯いただきました。 まあ、この値段でこのボリュームですから、素材うんぬんは申しません。 私みたいな大飯喰らいには大満足なお店ですけど、 小食な方は、避けた方がいいですね。 住所:大阪府東大阪市七軒家12-27 電話:06-4309-0728 営業時間:11:00~14:00 17:00~23:00 定休日:土日祝のランチ、水曜の夜 ↓お勧めリンク↓
 大衆食堂へ行こうなにわ食堂 (定食・食堂 / 徳庵) ★★★☆☆ 3.0
梅田という地・・・ 大阪駅前ビルの地下以外は、なかなか安い立ち飲みはないんですけど、 お初天神のちょっと裏手に入ったところに評判の立ち呑み屋さんがあるのだ。 西天満からずっと呑んできての〆に利用することに。 立呑み処 壱信(いっしん)です。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin0.jpg) すごく入り組んだ路地にありますので、見つけにくいです。 中もカウンターのみで10名も入ればいっぱいです。 しかし、このメニューがいい! ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin1.jpg) 冬に訪問したんですけど、酒のアテに絶好ですな~(^^) で、ここはまず、お通しではないけど、このセットが自動的に出てくる。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin2.jpg) 生中かお酒にお造り2点盛りなのだ。 それがこれ! ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin3.jpg) この日はハマチにサーモン。 なかなか新鮮なネタで、付き出し嫌いの私ではあるが、 このセットで500円ならば、納得である。 壁のメニューはこんな感じで。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin4.jpg) ずらりと、その季節、旬の海鮮ネタが並びます。 この時は3月終わりで冬の旬、最後の時期でした。 値段は立ち呑みとしては平均的な値段。 いただいたのはタラ白子ポン酢(400円)。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin5.jpg) 大好きな、冬の珍味。 日本酒、熱燗との相性はばっちしです。 もひとつ、牡蠣入り湯豆腐(500円)。 ](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/issin6.jpg) このさっぱりさが熱燗すすみます。 海鮮が食える立ち呑み店としてはなかなか。 ただ、ちょっと歩くと、西天満に「大安」、扇町に「得一」ありますからね。 この2店には敵わないかな。 西天満「大安」の記事はこちら!扇町「得一」の記事はこちら!しかし梅田のこの地区で、この値段で旬ネタ海鮮食える店はなかなかないので、 重宝できそうです。 住所:大阪市北区曽根崎2丁目5-37 電話:非公開 営業時間:17:00~22:00 定休日:日曜・祝日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメいっしん (居酒屋 / 東梅田、北新地、梅田(阪神)) ★★★☆☆ 3.5
社用で堺筋本町近辺におりました。 で、どこでランチしようかな~と長堀橋方面へ南下してると魅力的な文字が。  お?オムライス食べ放題?時間的にも12時前だったので、 800円で楽しめるぞ。店内を覗いてみるとカウンターも空いている。 寄ってみることにしました「Dining&bar Q.P.R.S」です。  店内はご覧の通り。  夜はダイニングバーですので、その雰囲気がたっぷり。 こりゃ女の子受けしやすそうな店ですね。 まず、セットのスープとサラダ。  スープはコンソメスープだったが、味が薄い・・・ そんで食べ放題オムライス!!  おおっ~見た目美味しそう~ 卵はお見事な半熟加減ですし、かかっているデミグラスソースも良い感じ。 横から見た図。  さーて、一スプーン入れてみましょうか。 卵は想像通りの味です、このぐらいのジュクジュク加減は好み。 またデミグラスソースが少し酸味が効いていて非常にマイルド。 中にはチキンの入ったケチャップライス。  外側は私好みなんですけど、こっちが平凡だな~ お家で作るチキンライスと同じような味です。 私のオムライス好みはこちらの店ですね。 中崎町レストランカフェ「クィーン」の記事はこちら!1個は3分で完食!まだまだ食いますぞ。  ん?2個目はなんかちっさい。 ここは小さめってオーダーもできるので、 誰か、小さめで注文したのを間違って持ってこられたか? その後、小さいのも含め、4皿を完食。 店員さんの応対は見事の一言。 おかわりのタイミングも、一皿なくなる直前に 「おかわりいかがですか」と絶えず、 お客さんに対して目配りを忘れていませんし、 最後も入り口までお見送りくださって、 「また夜もお得なメニューありますのでお越し下さい」と 爽やかな対応で、完璧です。 オムライス自体の味は、まあ食べ放題にするだけあって 平凡かなって思いますけど、この店よかったなと後にできました。 住所:大阪市中央区南船場2-2-21 ライフ&デザインビル1F 電話:06-4705-8111 営業時間:月~金 ランチ11:00~14:00(ラストオーダー13:40) ダイニング19:00~23:00 バー23:00~Last 土曜日、祝日 ダイニングバー19:00~ラスト 定休日:日曜日 ↓お勧めリンク↓
 半熟たまごのオムライスセットDining&bar Q.P.R.S (ダイニングバー / 長堀橋、堺筋本町、心斎橋) ★★★☆☆ 3.0
湯原温泉で宿泊したかったので、こちらのホテルをチョイス。 森のホテル ロシュフォールの温泉編はこちら! あまり泉質的には満足できませんでした。 そうなると、朝ご飯くらいはしっかり食べてチェックアウトしましょう。 「森のホテル ロシュフォール」の朝食編です。 外に、岡山の地酒が置いています。  あ、これは飾りだけですよ。 夕食時には飲めるみたいです。 レストランでのバイキング形式となります。  こんな感じで並んでいます。  どちらかと言えば、和食中心ですね。 品数としては、この規模のホテルとしてはまあこんなもんでしょう。 1皿目。  和食中心に取り揃えました。 結構、湯豆腐が美味しかった。 あとはまあバイキングとしてはこんなもんでしょう。 2皿目はクロワッサンを中心に洋食で。  自家製クロワッサン自慢のホテルでしたので、 これは期待してみたが、大阪にこの程度のパン屋はいっぱいありますね。 パスタは全くもって口に合わなかったです。 3皿目、お粥を中心にサラダと。  極々平凡なホテルの朝食バイキング。 都市部のシティホテルに泊まったときのような豪華さはありません。 温泉編でも書きましたが、同じ価格帯(一人11000円)で、 朝食付きのシティホテルに泊まると、もっとええもん食えるでしょうね。 まあ、休前日の観光地値段と考えると仕方ないかな・・・ 住所:岡山県真庭市社128-14 電話:0867-62-3939 チェックイン:15:00 (最終チェックイン:18:00) チェックアウト:10:00 駐車場:有り50台(無料) ★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★森のホテル ロシュフォール (オーベルジュ / 中国勝山) ★★☆☆☆ 2.5
十三での飲み始め・・・ 結構、魅力的な呑み屋の多い十三だけに、あちこち徘徊するのも楽しいです。 そんな中、非常に魅力的な文字を見つけた。  100円酒場? 最近、安い280円均一の酒場が流行っておりますが、こちらはなんと100円! この値段ならばちょっと1杯寄っていきましょうか。 「100円酒場ぼこ」である。 店内は、カウンターそしてドア側手前に1つテーブルがあります。  店内の照明は明るく、安っぽい立ち飲みそのもんです。 あ、あと、キャッシュ・オン・デリバリーですのでお忘れなく。 そのメニューはこんな感じで。  インチキラーメンって(^^;) 結構、揚げ物が多いです。 100円メニューが並ぶがあまり大したもんはありません。 ドリンクメニュー。  100円均一ですが、ダブルサイズ(200円)にしないとめっちゃ量は少ないです。 頼んだのは揚げたこ焼き。  うーん・・・3つですか・・・ そして鶏唐揚げ。  うーん・・・2つですか・・・ まあ、2人でちっちゃいジョッキ(200円)を空けるにはちょうどええ量かな。  安いだけ。。。単にそれだけの立ち飲みです。 100円のアテを出す店が立花にありますが、 レベルが違いすぎます。 尼崎、立花「どんがばちょ」の記事はこちら!そして京都にも100円均一酒場がありますが、ここのレベルとも段違い。 京都、烏丸「百(ひゃく)」の記事はこちら!いくら安くても再訪はないですね。 住所:大阪市十三本町1-5-23 電話:なし 営業時間:13:00~15:00、16:00~23:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメ100円酒場ぼこ (居酒屋 / 十三) ★☆☆☆☆ 1.5
甘い物は嫌いだ。 特に洋菓子の甘さにはいつも閉口します(生クリームは例外)。 そんな私にまたまた甘いいただきもの・・・ こんな甘いもん食わせて、何書いて欲しいの? っていつも思うんですけどね~(^^;) ラスク](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gouterderoi1.jpg) まあ、阪神百貨店の地下道にいつも行列を作ってるのは見てます。 そう、あの「ガトーフェスタハラダ」のラスクです。 GOUTER de ROI(グーテ・デ・ロワ)。 私からすると、ラスクって甘い砂糖でコーティングされたパンってイメージ。 まーったく興味ありません。 「はい、味見て、味!」 ラスク](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/gouterderoi2.jpg) 渡されちゃいました・・・ サクッと一口かじりついてみます。 軽い歯ごたえとバターの風味はなかなかいいんですけど、 やっぱりこの甘さがね~ で、思い出したんですよ、この味! 何か子供の頃に食った甘いもんに似てるなあ~って。 「源氏パイ」♪ サクッと感と甘さが似てるんです。 すいません、甘いもんに対する表現対象がこんなんしかなくって。 酒飲み甘いもん嫌いの意見としては、 そう行列してまで買いたいもんなんかいな? 私がもし、またこれをお土産にいただいたならば、 静岡のお土産に「うなぎパイ」もらうのと、 一緒ぐらいの嬉しさかな(^^;) はい、それを察して、これからはお土産をお願いいたします。 ↓静岡土産ならこんなのがいいなあ~♪↓
 そんじょそこらのおろしわさびとは訳が違う!本生おろしわさび【静岡県産 伊豆産】
日本酒飲みなら、その名前は誰もがご存じだろう。 その名は「十四代」・・・ 今や、その入手困難さはすごいもんである。 楽天などのお取り寄せで探してもびっくりする値段。 しかし、その十四代がなんと一升瓶6000円で売っているのを見つけた。 一番出回っている「本丸」でも1万円前後はするのにこの値段! 外で立ち飲みでも、グラス750円も出して飲むこと考えたら安い。 即購入「十四代 純米 中取り 無濾過 生詰」です。  まあ、せっかく購入したのだから、存分に味わいたい。 休日の昼からゆっくり昼酒することに決定♪ まず、昼酒で思い浮かぶのはお蕎麦♪  京阪のデパ地下で京都更科の蕎麦を購入。 「きざみそば」(400円程度)にしました。  蕎麦をすすりつつ、「十四代」をぐびっと。  純米クラスやのにほんわかと米の甘みが拡がる。 これで吟醸やないのが不思議なくらい。 その風味がめいっぱい拡がった後は、すっと消えて口の中に残りません。 蕎麦粉の香り立つ風味と、この酒の融合は至福の組み合わせ。 そして、ええ日本酒との最強タッグ。  お造りを厳選して買いました。 これも京阪のデパ地下で一緒に購入。 まずは「いくら」。  こういう濃厚な味の方が十四代とは合います。 ホントはええウニと食いたかったところですけど・・・ そして「帆立貝柱」。  磯の風味たっぷりの貝も、すごくよく合います。 これもね「赤貝」と食べたかったところですけど・・・ 「マグロ赤身」。  さっぱり赤身ですと、あまり今回のお酒とは合いません。 もっときりっとした辛口のお酒の方がいいですね。 「大トロ」なら最適なんですが、予算オーバー。 「ハマチ」。  これはブリ並に脂のっていたんで、ええ感じ。 鯛とかのあっさり白身もこの十四代とは違うんよね。 純米クラスの「十四代」・・・ しかし、その芳醇な味に、この値段で購入しても納得です。 合わせるアテは濃厚なタイプの方がええと思います。 キンメの煮付けなんて、一緒に食いたい第一候補ですね。 これぞ究極の至福昼酒でした。  十四代 中取り純米(無濾過) 蔵元:高木酒造/山形県 原料米:美山錦 精米歩合:55% アルコール度:15% ↓楽天最安値でもこの値段です↓
東大阪に、うまいミンチカツを出す店があるとのこと。 コロッケよりも、ジューシーなミンチカツをおかずに、 白いご飯を食べるのが、大好きなのである。 焼き肉やステーキなど肉系を総合的に扱ってるお店で、 肉の小売も行っているのだ。 そういう店だから美味しいに違いないと車で遠征しに来ました。 和牛処「助春」である。  すぐに目についたのは・・・  これですね~A5ランクの肉を扱ってるとのこと。 これを気軽に食べられるとは、すっごく期待してしまいますよ。 店内はホント、カジュアルレストランって雰囲気にしてたので、 それだけ、他にお金をかけず、質にこだわりを持ち、 安くしてるのかなって思いました。 ランチメニューはこんな感じ。  裏も。  基本1000円以内で食えるセットがほとんどです。 まあステーキをいい肉にすれば高くなるのは仕方ないでしょう。 同行者とオーダを違えて、ミンチカツとステーキセット(890円)と、 スペシャルランチセット(850円)にしました。 まずこちらがステーキのセット。  ミンチカツは別に出てきました。 ご飯、味噌汁、漬物がセットです。  ご飯は大中小いずれか選択でき、大盛りでも無料です。 大喰らいの2人ですから、両セットとも大盛りにしました。 ステーキの肉。  熱々鉄板で、じゅうじゅう焼かれております。 これをまず冷めないうちにと一口・・・ 感動がありません・・・まあこの値段なら仕方ないかの肉質です。 こちらがミンチカツ。  これを待っていたのよね~♪ 箸を入れ、一口・・・  切った瞬間に肉汁じゅわって吹き出してきたので、 こりゃええわって思ったのだが、口に入れると、案外ジューシーさはない。 それからソースがケチャップ系の強いソースだったんですけど、 口に合いませんでした。 こちらが、スペシャルランチ。  ミンチカツに、焼き肉とコロッケがセットになっています。 コロッケと焼き肉。  さすがは焼き肉屋さん。 どの部位の肉かは分からないが、この焼き肉ソースとの絡め具合は絶妙。 ご飯にめっちゃよく合います。 あらかじめ前もって仕入れた情報から、期待し過ぎたのかもしれません。 肉質は極々平凡でした。 やはりいい肉を食べるには、それだけの値段を出さなければ食えないってことですね。 ただ、洋食としての出来を考えると同じ値段出すならば、こちらのお店がええです。 大阪、天下茶屋「Revo」(レボ)の記事はこちら!「Revo」の味を体験してしまうと、1000円前後の値段では他のお店は霞みますね。 住所:大阪府東大阪市川田3-1-21 電話:0729-63-4047 営業時間:1階カジュアルレストラン11:30~15:00, 17:00~21:30 2階 焼肉、ステーキ 11:30~15:00, 17:00~24:00 (L.O. 23:00) *ステーキは~22:00(L.O. 21:30) 肉屋11:00-18:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★このたらば蟹を使ったクリームコロッケは見事です★和牛処 助春 (ステーキ / 吉田) ★★★☆☆ 3.0
カレーパン・・・ おそらく総菜系のパンでは一番好きなパンです。 あ、ソーセージ挟んだのも好きやけどね。 なので、カレーパンが美味しいと聞くと、やはり興味があります。 そんなお店が寝屋川、香里園にあるのだ。 近くを車で通りがかったし、買って帰ることにしましょう。 「カレー工房ランタン」です。  カレーがウリのお店ですが、見た目はパン屋さん。 店内でカレーを食べることもできますが、 カウンターが少しだけです。 そのイートインカレー、メニューがこちら。  値段的な平均的なお値段です。 まあ、カレーパンが目的なので、こちらはスルー。 店内に入ります。 店の入って左側がパンコーナーになっています。 ただパン屋ではありませんので、そんなに種類はありません。 普通の揚げたカレーパン(150円)に普通の生地の 新発売カレーパン(130円)があったので、2種類買いました。 まず、こちらがオーソドックスなカレーパン(150円)。  少し小振りです。 ただ、中にはびっしりカレーが詰まっています。  一口いただく・・・ カレー甘い・・・私には辛さが全然足りません。 スパイシーさもなく、口に合わないタイプのカレーです。 ご飯にかけると余計にそう感じるんやないかな。 こちらがコッペパンぽいカレーパン(130円)。  こっちのカレーは結構すかすかでした。  このカレーにはこっちのパン生地は全然合っていません。 うーん・・・極々普通の街のパン屋さんで売っている、 カレーパンって印象。 わざわざ、寄っていくだけのインパクトはなかったです。 やはり、大手カレー専門店のカレーパンがいいですね。 美味しいと思います、せんば自由軒「カレーパン」の記事はこちら!住所:大阪府寝屋川市香里新町12-15 電話:072-831-1546 営業時間:9:00~19:00 定休日:月曜・第3日曜 ↓お勧めリンク↓
 最後の贅沢週末はカレー日和カレー工房ランタン (カレーライス / 香里園) ★★☆☆☆ 2.5
北新地、平日ランチ・・・ 大阪駅ビル、そして、この北新地界隈はランチ食う店が豊富。 つくづく、この界隈で働いてみたいです。 ちょうど、社用でこの界隈経由で出張が入ったので、 以前からチェックしていたこちらのお店へ。 高級料亭「かが万」グループ「万ん卯」本店です。  いったい、ランチでもいくらするんやろ?って趣きですね(^^) 夜はおでん割烹です。  そのお値段は飲んで食べてすると、ゆうに1人1万超えるんだとか・・・ 庶民の私には手が出ません。 しかしですね~お昼はなんと!親子丼、他人丼が1000円なんです。  この値段ですと、全く敷居は高くありません。 店内に入り・・・  ただ、昼も、夜もそりゃ店の造りは変わりませんから、 高級感たっぷりです。 親子丼(1000円)をオーダー。  まず、一品としてポテトサラダが出てきました。 そして、親子丼完成!  赤だしと漬物があとついてきます。 この赤だしが厚揚げをさいの目に刻んだものが入っており、 えのきも含め、具だくさんでした。 そして、親子丼。  卵は、お好みのぐちゅぐちゅ半熟加減。 ふわっと絶妙に作られております。 そして絶品はそのダシの旨さ! 他で食べる親子丼と全く味が違います。 あっさりとはしているのだが、コクを非常に感じます。 ただ、鶏肉はどこに入ってるのかというくらいに少量・・・ なので、鶏肉自体はそのよさは感じられず・・・ 親子丼って分野は、あまり普段は食しない丼なんだが、 この出来には感動。 夜のおでんも、同じダシが使われていると思うが、 美味しいんでしょうね~ いつかは、この店で夜食える身分になるぞっ! 住所:大阪市北区堂島1-2-32 トヨタビル1F 電話:06-6341-5555 営業時間:11:30~13:15 17:00~22:00(土曜17:00~) 定休日:日曜日・祝日 ↓お勧めリンク↓
 男がつくるカンタン・ウマイ・今日のごはん万ん卯 本店 (おでん / 大江橋、北新地、東梅田) ★★★☆☆ 3.5
大正の飲みでの1軒目・・・ お目当ての 「クラスノ」は大盛況で満席・・・ ちゅうことで、同行者が調べておいてくれたお店に行くことに。 大正は非常に沖縄料理屋が多い街ですから、久しぶりに沖縄料理も食いたい。 JR大正駅ほど近くのガード下、沖縄料理の店「いちゃりば」です。  店内は1Fはテーブルに窓際沿いにカウンター。 2Fは座敷もあるのだそう。 また沖縄物産の小売も併設されている店でやっているので、 帰りにお土産を購入できます。 ここで驚いたのは、生の海ぶどうを売っていました。 こんなの売ってる店なかなかないですからね。 こちらがドリンクメニュー。  オリオンの生が500円です。 久しぶりに飲んでみたが、さっぱりした喉ごしのよさはまさに南国! 食べ物メニュー。  さらに。  もう1枚。  豊富に沖縄料理を揃えていますね。 ちょっとお値段高いかなとも思うが、 これでも、この大正近辺の沖縄料理屋に比べると良心的である。 お昼には魅力的なランチもあるので食ってみたいですね。 頼んだのは「ゴーヤチャンプル」(600円)。  値段が高かったので、どうかなと思ったら結構な量でした。 味付けは結構さっぱりめでなかなか美味しい♪ 豚肉の代わりにスパムが入っていたのも、スパム好きな私にはちょうどいい。 他にも色々廻りたかったので、今回これだけでしたが、 食べたいなって思うのが目白押し! 特にタコライスと沖縄そばのセット(900円)なんてのも食べてみたかった。 今度は4人くらいで、この店目当てに是非来てみたいです。 住所:大阪市大正区三軒家東1-9-12 電話:06-6552-7868 営業時間:11:00~23:00 定休日:無休 沖縄物産・沖縄家庭料理 いちゃりば (沖縄料理 / 大正、汐見橋、ドーム前千代崎) ★★★☆☆ 3.0
さて、大正にて軽く1軒行ったあとの2軒目。 いつも満杯、評判の大衆酒場があったよなと向かう。 大正の駅からすぐの酒屋さん(畑酒店)が分家してやってるようだ。 「畑分店」を訪問です。  入り口をはいると店内は2つのスペースに別れています。  右手はテーブル席なのだが、ここは既に19時過ぎでは満杯。 左手がカウンター席になるのだが、 こちらはかろうじて席が2つ空いていました。 やはり、かなりの人気店ですね。 メニューを眺める。  瓶ビール大はアサヒかキリンをチョイスでき、440円。 で、食い物のメニューは結構、大衆酒場としてはお値段高め。 刺身も800円ってな値段やし、500円を超える値段のもの多い。 頼んだのは揚げしゅうまい(380円)。  まずはビールのアテにこういうのがいいよね。 で、この揚げシュウマイ、中にはきちんと海老も詰まってました。 そしてエイヒレ(350円)。  これが非常にボリュームがすごい! ここまでいらないから半分で200円でもいいのではと思います。 ちょっと一人でここの店は使いにくいな。 やきそばも750円ってな値段でしたから、どんなのやろ?と、 他にオーダーしておられた方がいましたので、 調理を見ていましたが、そばを2玉入れてましたね。 酒場としての雰囲気は非常にいいですね~ テーブル席の方も、結構長居される方多いと思います。 しかし大衆酒場としてはお値段が結構高い。 ボリュームのある品も多いので、いろいろ食べたいと思っても、 2人くらいだとたくさん頼めないですからね。 まあ、4,5人での訪問でテーブル席に陣取れば、 雰囲気的にも楽しめるだろうなって思います。 その後はやっぱり 「クラスノ」に突入です(^^) 住所:大阪市大正区三軒家西1-16-6 電話:06-6551-2826 営業時間:16:00~22:00 定休日:土・日・祝日 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ本場の炭火焼きかつおのたたき!!!★畑分店 (居酒屋 / 大正、ドーム前、ドーム前千代崎) ★★☆☆☆ 2.5
神戸といえば、やはり 南京町・・・ 豚まんも某有名店ありますが、観光客ですごい行列ですよね。 まあ、 神戸の人間はあんなとこでは買いません。 その 神戸っ子がこぞって、家のお土産に買って帰るのがここです。 JR元町駅西口、南へ道路渡ってすぐの「四興樓」です。  店頭のサンプル。  いつに作ったの?っちゅうくらいに古ぼけています。 まあ、 神戸のローカル 中華&台湾料理の店は、 こんな感じのお店ほど旨いから不思議です。 店の入り口はやはり持ち帰り客で賑わってました。 ここの 豚まんは1個から手軽に購入できるのも嬉しいところ。 あ、その1個の値段は180円です。 その 豚まん1個です。  どうです?隣の辛子の袋と見比べて分かるように、 551蓬莱よりも一回り大きいです。 この値段で、この大きさもここの豚まんの魅力。 早速、かぶりつきましょう。  食べてみた印象は、551蓬莱と非常によく似ています。 蓬莱の豚まんが好きな方は、この豚まんも好きでしょう。 違うなって思うのは、外の皮。 蓬莱は結構甘めなんですけど、こちらはさっぱりとしてます。 ただ、中の餡はほぼ一緒の印象ですね。 豚肉のジューシーさと玉葱の甘さの素材が際だつこの味は、 蓬莱もここ「四興樓」も一緒です。 蓬莱の豚まん好きならば、一度は食べてみる価値のある豚まん。 蓬莱の甘い皮がちょっとなって思っている方ならば、 この豚まんはドンピシャ好みでしょう。 翌日、レンジでチンでも充分に美味しさ保持してますから、 お土産に最適ですよ♪ 参考記事) 551蓬莱豚まんはこちら!住所:神戸市中央区元町通2-9-1 元町プラザビル1F 電話:078-331-0783 営業時間:10:30~20:30 定休日:水曜日 ↓お勧めリンク↓
 ★小倉、揚子江の豚まんは肉汁たっぷりで美味しいです★四興樓 (肉まん・中華まん / 元町(JR)、元町(阪神)、旧居留地・大丸前) ★★★★☆ 4.0
翌日お出かけすることに。 しかしお昼には山の中にいるので、なんか食い物買っていこうと思い立つ。 そういうときにお手軽なのがパンですね。 こちらのお店で購入しました。 光善寺にあります「わくわくえがお」である。  ここの店が独特なのは、スタンピングミキサーで作ったパンだとのこと。 私はパンには詳しくないので、どう違いがでるのか分からないが、 このミキサーで作ると、フランスパンだと外がパリっと、 中がモチモチしたパンになるんだそうな。 なので、この店で有名なパンは「バターフランス」(150円)である。 ただ、夜遅かったので、このパンは売り切れてありませんでした。 外のメニュー。  しかし他のパンも安そうである。 この点、デパ地下に比べると、町のパン屋さんはお手軽ですね。 さーて、どれを選ぼうかな・・・  あまり、残ってはおらず、甘いパンは嫌いなので、 総菜系のパンでチョイスしました。 ベーコンフランス(126円)。  これを食べてみると、ああなるほどって思いました。 外皮がパリっとしているのだが、中はフワっとしていますね。 なかなか旨い。 カマンベールチーズ(126円)。  中にカマンベールチーズが詰まっています。 これは外のパン生地がちょっと合っていないかな。 名前忘れた・・・中にポテトとチーズが詰まったパン(150円)。  うん、この店はこういう外がパリっとした生地のパンが美味しいですね。 その評判通り、フランスパン系のパンが非常にいい。 次回、早い時間に行って、是非「バターフランス」を買って帰り、 ワインと合わせて食べたいですね。 住所:枚方市北中振3-24-31 KYビル1F 電話:072-802-7220 営業時間:7:30~19:30 定休日:月曜 ↓お勧めリンク↓
 名店のパン職人が教えるおいしいパンの秘密きねつきパンの店 わくわくえがお (パン / 光善寺) ★★★☆☆ 3.0
阪神御影からJR住吉にかけて・・・ 阪神新在家~JR六甲道にかけても同様であるが、 この界隈には、非常に安くてええ酒場の宝庫なのだ。 なので、この界隈で飲むのは楽しい。 本日の一軒目として、こちらを利用、「御影倉庫」である。  スタンディングバーとなっておりますが、 スツールがきちんとあり、座って飲めます。  店の雰囲気は、若者向けかな~ 客層も若い世代が多かったです。 こちらはドリンクメニュー。  スタンディングを謳っているにしては少々高いかな。 生ビールもジョッキではなく、グラスで380円でした。 一品のメニュー。  ちょっとしたものは200円台であるのが魅力的。 まず、ビールと一緒にお姉さんが小鉢を持ってきました。 ここは早い時間はワンコインセットがあるんですね、 その残り物なので、値段はわかりませんでした。 その小鉢の「鯖の煮付け」。  そして「イカと里芋の煮物」です。  こちらは「バサの天ぷら」(250円)。  牛の肺(フワ)の部分です。 私はこのカスカスした風味よりも、腸のじゅわっと脂身が好きなので、 あまりこの部位は好きではないです。 バサの串カツ(120円)。  そして、おすすめとあったので「だしたこ焼き」(150円)。  3個と少ない・・・ まあ、この値段だから仕方ないか。 で、なぜにダシに浸かってるのにソースかかってるの? これは、口には合いません。 2人で各2杯飲んで、これだけ食べておあいそ、約2500円でした。 うーん・・・食べ物が口に合わずと、ビールがグラスなのもマイナスポイントです。 さーて、まだまだ魅力的な街なので、次行きましょうか。 住所:神戸市東灘区御影本町4-7-6 クヴェレ第2ビル1F 電話:078-767-2577 営業時間:16:00~24:00くらいまで 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ男の日本酒!呑んでみろ!!★御影倉庫 (立ち飲み居酒屋・バー / 御影(阪神)、住吉(阪神)、石屋川) ★★☆☆☆ 2.5
さーて、阪神御影から住吉へ移動してきました。 阪神御影近辺もええ飲み屋多いけど、このJR住吉駅南側もとてつもないんですよ。 魅力的な酒場はまあ、ここの店が元祖でしょうか。 住吉「さかなでいっぱい」の記事はこちら!で、ひとつ気になるお店を見つけた。 ドリンクはオール300円均一!! 是非とも寄っていきましょう、3軒目で利用「しんの介」です。  中に入ると・・・  立ち呑みかと思ったのだが、きちんと椅子があります。 300円均一のドリンクメニュー。  金曜21時過ぎ、ビール売り切れですと・・・ 仕方なく、濃い目ハイボールにしました。 しかし、これめっちゃ薄いんです。。。 炭酸を濃いめって意味なんかいな。 食い物メニュー。  380円、580円の2段階構成。 まあ、店の名前通り、鉄板焼き中心のメニューだが、 結構、イタリアンが揃っているのが意外。 牛すじの赤ワイン煮込みが気になったが売り切れ・・・ こちら牛ハラミのタレ漬け鉄板焼き(380円)。  この値段で出てくるとしてはまあまあ。 完熟トマトのブルスケッタ(380円)。  これ食べてみて、まあここのイタリアン実力がわかります。 さて、同行者と1杯1品ずつでお暇して、次行きましょう。 激戦区なだけに、このアテで生き残っていくの大丈夫かな・・・ 4軒目はいつもの定番、 神戸住吉「かこも」へ。 住所:神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 キララビル1F 電話:078-841-1625 営業時間:[平日]17:00~24:30(LO.24:00) [土・日・祝]16:00~23:30(LO.23:00) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメしんの介 (立ち飲み居酒屋・バー / 住吉(JR・六甲ライナー)、住吉(阪神)、御影(阪神)) ★★☆☆☆ 2.0
TVでも何度も取り上げられて、大人気のお取り寄せグルメ。 生肉って大好きなんですよね(生魚もですけど・・・^^)。 飲みに行くと、生レバーなんてあれば必ず頼む品ですし、 牛肉のたたきや、ユッケなんぞも大好物。 そんな私なもんで、すっごく食べたかったんですよ。 楽天のポイントも貯まってきてたので、それを利用して購入。 「松阪牛大とろフレーク」です。 送料無料で3360円ですから、結構お手軽に購入できる金額ですね。  ご覧のような、しっかりした可愛い瓶に入れられてやってきました。 冷凍品で、すぐに冷凍庫に入れるように書いてあったので、 翌日じっくり味わうため、即投入。 さすが松阪牛。  きちんとした証書も貼られていました。 瓶の蓋を開けると・・・  中はしっかり冷凍されています。 かちかちに凍っていますから、スプーンですくうにも一苦労でした。 (ちゅうより、ガリガリと削るって印象か) 熱々ご飯の上に、このフレークをふりかける。  ご飯の熱で少しずつ溶けていき、赤い色に発色していきます。 薬味は葱と、もみ海苔をパラパラと。  そして、たらーっと山葵醤油をまんべんなく垂らし、いただく。 うんうん、なるほど、感じはネギトロ丼の雰囲気そのまんまですね。 しかし、さすがの松阪牛、脂のねっとり感がご飯を包み込みます。 肉の脂好きには、こりゃたまらん品ですな。 この瓶ひとつで約、丼5杯分の量ですので、1杯あたり650円ちょっと。 家で食べる丼とすれば、ちょっと割高ですけど、 その値段に見合う旨さは充分にあると思いますよ。 マグロは赤身よりも絶対に大トロ!って方、 また、ユッケとかが好きな方には是非とも食べて欲しいですね。 【送料無料】松阪牛大とろフレーク 価格:3360円 (税込) Do-foods本舗 住所:北海道函館市鍛治1-49-6 電話:0120-53-7677 ↓今回こちらで購入しました↓
 牛とろフレークを松阪牛で作っちゃいました!松阪牛とろける~♪
| HOME |
|